投資信託ガイドTop > 貸株サービス > 同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法

« 松井証券の貸株サービスは、譲渡所得の計算を自分でしなければならない | メイン | 国内株式インデックスファンドを徹底比較 »

同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法

 「松井証券の貸株サービスは、譲渡所得の計算を自分でしなければならない」で、譲渡所得の計算方法を解説しました。これで、株式を1回だけ購入後、全ての株式を売却した場合の―譲渡損益の計算は、できるようになりました。

 ただ、同記事の中で、「同じ銘柄を複数回購入している場合は、取得費の計算が少し複雑になる」と書きました。それは、同じ銘柄を2回以上購入した場合、各購入時の取得単価が、異なることが多いからです。例えば、1回目の取得単価が800円・2回目の取得単価が900円のような具合です。また、購入株数が、異なることもあるでしょう。では、このように、同じ銘柄を複数回購入し、取得単価・購入株数が異なる場合、取得費はどう計算すれば良いのでしょうか?

 取得費は、(1)取得単価を計算して、(2)計算した取得単価に売却株数をかけて計算します。具体的な、同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法は、以下です。
 なお、解説の中にある計算例は、以下の条件で計算したものです。A株を(1)1株:800円で1,000株購入し、(2)後日、1株:900円で2,000株購入し、(3)さらに後日、1株:1,000円で3,000株購入し、5,000株売却した場合。売買手数料は、購入・売却とも1,050円(税込)とする。

    ●取得単価を計算する
    ●計算した取得単価に、売却株数をかける

取得単価を計算する

 取得費は、(1)取得単価を計算して、(2)計算した取得単価に売却株数をかけて計算すると解説しました。

 ここでは、(1)取得単価を計算する から、解説していきます。同じ銘柄を複数回購入し、取得単価・購入株数が異なる場合は、取得単価をどう計算したらいいのでしょうか?

 取引ごとの購入にかかった―金額(=取得単価×購入株数+購入手数料)を全て合計し、その計算結果を購入した株数で割れば良いです。そして、計算結果は、1円未満を切り上げます。

図:同じ銘柄を複数回購入する際の、取得単価計算例
同じ銘柄を複数回購入する際の、取得単価計算例


計算した取得単価に、売却株数をかける

 同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得単価の計算方法について解説してきました。これで、取得単価を計算できるようになりました。

 最後に、計算した取得単価を使って、取得費を求めましょう。では、計算した取得単価を、どう使って取得費を求めればいいのでしょうか?

 計算した取得単価に、売却株数をかけて計算します。

図:取得費の計算例
取得費の計算例

(備考)売却で、株が余った場合の取得単価は?

 ここまでで、同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法解説は終了しました。これで、購入回数が何回であっても、取得費が計算できます。

 ただ、ひとつ疑問が残ります。計算例では、A社株が、1,000株残っています(購入した株数:合計6,000株-売却した株数:5,000株)。こういった場合、残った1,000株の取得単価はどう考えれば良いのでしょうか?

 さきほど計算した取得単価で、取得したものと見なします。計算例では、934円です。

図:売却で、株が余った場合の取得単価
売却で、株が余った場合の取得単価








カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292