ほふり(=証券保管振替機構)とは

« 特定口座とは | メイン | 株式の税金は? »

ほふり(=証券保管振替機構)とは

株式投資を徹底解説!トップ > ほふり(=証券保管振替機構)とは

ほふり(=証券保管振替機構)とは、証券会社が預かった株式を、一括管理する機関です。
そして、管理する株式の取引があった場合、株式を動かさず、権利のみを動かす仕組みに
なっています。

証券会社が預かっているA株に、売買が発生した場合の、株式の権利の移動
証券会社が預かっているA株に、売買が発生した場合の、株式の権利の移動

ほふりの利点は、取引のたびに名義書き換えをしなくても、株主の権利を行使できることです。
株主の権利とは、配当を受け取る事と、株主総会に出席できる事です。

もし、ほふりがなかったら、株主の権利を行使するために、
名義書き換えが必要になってしまいます。
なぜ、名義書き換えが必要になると、問題なのでしょうか?
名義書き換えには、3週間~1ヶ月かかり、その間、対象の株式は売れないからです。

ほふりは、証券会社に実質株主届出書を、提出することで利用できます。

ほふりを利用して、権利を取得した場合、実質株主になります。
株主の前に"実質"とついていますが、株券が手元にないが、
"実質"的に"株主"であるという意味で、通常の株主とまったく違いはありません。

ほふり(=証券保管振替機構)は、証券会社が預かった株式を、一括管理する機関です。。
そして、管理する株式の取引があった場合、株式を動かさず、権利のみを動かす仕組みに
なっています。


<<特定口座とは | 株式投資を徹底解説! | 株式の税金は? >>
株式投資の基本
株式投資とは?
特定口座とは
ほふり(=証券保管振替機構)とは
株式の税金は?
株式投資の確定申告
配当とは?
配当の受け取り方法
配当性向とは
単元未満株とは
分別管理とは?
株式の注文方法
成り行きとは?
指値とは?
逆指値とは?
チャート
株価チャートとは?
ローソク足チャートの読み方
ローソク足チャートの種類
パチンコー短時間勝負でも勝つ方法
株式初心者のためのネット証券入門
古本をネット通販でお得に購入する方法
外国為替証拠金取引(FX)を徹底解説!
人気クレジットカードの賢い選び方

About

2007年02月01日 10:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「特定口座とは」です。

次の投稿は「株式の税金は?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。