MMFは、元本割れを非常にしにくい運用をおこなっています。MMFの元本割れをしにくい運用方法とは、(1)"安全性が高い"・"満期まで残っている期間が短い"―という条件を満たした債券のみに投資していて、(2)1.を複数組み合わせて分散投資する―という運用方法です。
さらに、MMFは、銀行預金より高い利率で運用されています。"代表的なMMF"と、"都市銀行の普通預金"との利回り比較は、以下です。まず、代表的なMMFである―ダイワMMFの利率は、年率:0.000%*です。一方、都市銀行の普通預金の利率は、年率:0.001%**です。
* 2016/8/30~2016/9/5のデータ
** 2016/9/1現在
そのため、元本割れはしたくないが、銀行預金より高い利率をねらいたい―という方に適した商品と言えます。
ただ、"MMFは非常に元本割れをしにくい運用をしている"と書きましたが、MMFの中には、過去に元本割れを起こした商品もあるので注意が必要です。では、大手ネット証券で買えるMMFの中に、過去に元本割れを起こしたものはあるのでしょうか?
大手ネット証券が取り扱うMMFの中には、過去に元本割れを起こしたものはありません。
ほとんどのMMFが繰上償還されてしまったため、現在、MMFを購入することはできません。
図:大手ネット証券で取り扱うMMFの―過去の元本割れ
商品名 | 過去の元本割れの有無 |
---|---|
ダイワMMF (SBI証券 |
元本割れをしたことはありません |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ