« 運用結果の透明性が高い | メイン | ポートフォリオとは »

投資信託の欠点

投資信託の欠点には、コストがかかることと、手間がかかることの2点が考えられます。

コストがかかる
プロに頼んで、資産運用を代行してもらうわけですから、当然報酬を支払う必要があります。そのため、自分の資産運用に自信がある方には、向きません。また、信託報酬は、利益が出た場合はもちろんですが、損を出した時にも取られてしまいます。
(予備知識)
投資信託にかかわる会社への報酬を信託報酬といいます。

信託報酬の支払い
信託報酬の支払い

手間がかかる
ファンド選び、購入後の運用状況の観察は、結構大変な作業です。
預けっぱなしでも利息のもらえる銀行預金とは、雲泥の差かもしれません。
しかし、銀行預金の利率が非常に低い現在では、運用益も雲泥の差なので、
少しの手間は我慢すべきかもしれません。
投資信託の中で1番人気のグロソブを例に、比較してみましょう。
※グロソブとは、正式名称グローバル・ソブリン・オープンと言います。
先進国のソブリン債(国の公的機関が発行する債券)に投資しています。

2010年6月現在
グロソブは、5年リターン(年率) 1.3%
大手銀行は、年率 0.04%

    ※追記(2017/03/13)
    現在、グロソブの5年リターンは、5.47%になっています。

注)投資信託のリターンは、過去の実績であり、今後の収益を約束するものではありません。

図:グロソブと銀行預金との年利差
グロソブと銀行預金との年利差



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292