投資信託ガイドTop > 証券会社のポイントサービス > 証券会社の投資信託保有ポイント付与の計算式

« 証券会社のポイントのため方 | メイン | 証券会社の―投信保有ポイントサービスの対象外銘柄 »

証券会社の投資信託保有ポイント付与の計算式

 「証券会社のポイントのため方」で、代表的なネット証券3社(SBI証券・楽天証券・マネックス証券)では、投資信託の保有でポイントがもらえると解説しました。

 ただ、証券会社ごとに、"付与するポイントを求める計算式"は異なります。計算式が異なる理由は、まず、証券会社間で、ポイント還元率が違うからです。また、証券会社間で、ポイント計算に使用する―投資信託保有額の算定方法が違うからです。では、各証券会社の投資信託保有でもらえる―ポイントの計算式は、どのようなものでしょうか?

 ポイントの計算式は、計算に使用する―"投資信託保有額の算定方法"で分類できます。分類は、以下です。

    ●"月間平均保有額"を使用して計算するタイプ(SBI証券・マネックス証券)
    ●"月末の保有額"を使用して計算するタイプ(楽天証券)

"月間平均保有額"を使用して計算するタイプ(SBI証券・マネックス証券)
 投資信託保有で付与される―ポイントの計算式は、計算に使用する"投資信託保有額の算定方法"で分類できると解説しました。

 投資信託保有額の算定方法を2つ挙げましたが、まず、"月間平均保有額"を使用して計算するタイプから解説していきます。このタイプに分類されるのは、SBI証券と、マネックス証券です。では、"月間平均保有額"を使用して計算するタイプは、どのように付与ポイントが計算されるのでしょうか?

 (1)SBI証券のポイント計算式は、「投資信託の月間平均保有額×ポイント還元率:年率(0.1% or 0.2%*)÷365日×ポイント付与対象月の日数」です。端数は切り捨てます。(2)マネックス証券のポイント計算式は、「投資信託の月間平均保有額×ポイント還元率:年率(0.08%)÷12ヶ月÷5**」です。端数は四捨五入します。なお、上記の(1)・(2)は、1ヶ月に付与されるポイント数の計算式です。
* 投資信託の保有額が―1000万円未満の場合:0.1%・1000万円以上の場合:0.2%。
** 最後の"÷5"は、マネックスポイントに換算する計算(1マネックスポイント=5円相当)。

"月末の保有額"を使用して計算するタイプ(楽天証券)
 投資信託保有額の算定方法:"月間平均保有額"を使用して計算するタイプを解説しました。

 次に、残りの"月末の保有額"を使用して計算するタイプについて解説します。このタイプに分類されるのは、楽天証券です。では、"月末の保有額"を使用して計算するタイプは、どのように付与ポイントが計算されるのでしょうか?

 投資信託の"月末の保有額"によって、以下の表のポイントが付与されます(ただし、月初めに50万円以上の投資信託を保有していた場合に限る)。なお、ポイント還元率は、投資信託の保有額によって変動します(年率:0.03%~0.12%)。

図:楽天証券のポイント還元率※ 期間中、値動きはなかったと仮定

投資信託資産残高取得ポイント数(1ヶ月)ポイント還元率(1ヶ月)***年率換算****
50万円以上~200万円未満50ポイント0.0100%≧0.0025%0.1200%≧0.0300%
200万円以上~400万円未満100ポイント0.0050%≧0.0025%0.0600%≧0.0300%
400万円以上~600万円未満150ポイント0.0038%≧0.0025%0.0450%≧0.0300%
600万円以上~800万円未満200ポイント0.0033%≧0.0025%0.0400%≧0.0300%
800万円以上~1000万円未満300ポイント0.0038%≧0.0030%0.0450%≧0.0360%
1000万円以上~2000万円未満500ポイント0.0050%≧0.0025%0.0600%≧0.0300%
2000万円以上1000ポイント0.0050%>0%0.0600%>0%
*** 各保有額の範囲内の―取得ポイントが一定のため、還元率は、(1)範囲内の最少額が一番高く、(2)額が多くなるにつれて低くなる。
例:50万円以上~200万円未満の場合、50万円の時(還元率:0.0100%)・199万9999円の時(還元率:0.0025%)
**** 計算式:ポイント還元率(1ヶ月)×12

記事に出てきた証券会社の口座開設はこちら
>>SBI証券
>>マネックス証券
>>楽天証券



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292