「SBI証券の―投信保有ポイントの還元率を1.2倍にする方法」で、SBI証券の投信保有ポイントサービスを使うと、投資信託資産残高の―最大0.24%(年率)もの還元が受けられると解説しました。記事で解説した、0.24%(年率)の還元を受ける条件は、"SBIカードを保有すること"・"SBI証券で1,000万円以上の投資信託を保有すること" ・"10,000P貯めてから交換すること" ―でした*。
* 現金の振り込みを受けるために、住信SBIネット銀行の口座も必要です。
2018/1/31に、SBIカードがサービスを終了したため、現在の投信保有ポイントの還元率は、最大で0.2%になっています。
投信保有ポイントサービスをSBI証券が提供できるのは、投資信託を販売した会社(=SBI証券)も、信託報酬を受け取れるからです(その利益から還元をおこなうことができます)。代表的なインデックスファンドを販売したときの―SBI証券の信託報酬取り分を見てみましょう。まず、日本株式インデックスe・日本債券インデックスeを販売した場合、信託報酬0.37%(税抜)の内、0.19%がSBI証券の取り分です。次に、外国株式インデックスe・外国債券インデックスeを販売した場合、信託報酬0.50%(税抜)の内、0.27%がSBI証券の取り分です。
ただ、SBI証券の投信保有ポイントサービスは、長くサービスが継続されない可能性がある点に注意が必要です。では、なぜ、SBI証券の投信保有ポイントサービスの継続性に、疑問があると言えるのでしょうか?
なぜなら、SBI証券の投信保有ポイントサービスは、SBI証券の利益を大幅に削るサービスだからです。具体的には、(1)お客に信託報酬の安い投資信託を保有された場合、SBI証券の投信保有ポイントサービスは、SBI証券の利益を大幅に削ります(赤字になる場合もあります)が、(2)今後、さらに信託報酬の安いインデックスファンドが、登場する可能性は高い―からです。
現在、インデックスファンドの低コスト競争により、非常に低コスト(年率:0.15%~0.225%)のインデックスファンドが販売されています。それらの低コストインデックスファンドシリーズ(=たわらノーロードシリーズ・ニッセイシリーズなど)は、SBI証券の投信保有ポイントの還元率が、0.05%になっています。
図:お客に信託報酬が安い投資信託を保有された場合の―SBI証券の利益減少
代表的なインデックスファンド | 信託報酬(税抜) | (内:SBI証券取り分) | SBIポイント還元率** | SBI証券の利益 | (利益の変化) |
日本株式インデックスe | 0.37% | 0.19% | 0.24% | -0.05%(=0.19%-0.24%) | 赤字 |
日本債券インデックスe | 0.37% | 0.19% | -0.05%(=0.19%-0.24%) | 赤字 | |
外国株式インデックスe | 0.50% | 0.27% | 0.03%(=0.27%-0.24%) | 89%減少 | |
外国債券インデックスe | 0.50% | 0.27% | 0.03%(=0.27%-0.24%) | 89%減少 |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ