前回、個人向け国債は、1年過ぎた後であれば満期でなくても、国が額面の価格で買い取ってくれると解説しました。また、個人向け国債の途中解約には解約ペナルティがかかると話しました。
解約ペナルティは、直前2回分の税引き前の利子に、0.79685を掛けた額です。0.79685を掛けるのは、税金分を考慮しているからです。
実際に投資している人が受け取る利子は、20.315%が源泉徴収された額だから、0.79685(=1-0.20315)を掛けた額を徴収するということですね。
ちなみに、利子は半年ごとに支払われるため、利子2回分ということは、1年分の利子を支払うことになります。
この解約ペナルティ、あなたはどう思いますか? 少し高いと思いませんか? 個人向け国債を途中で解約すると、直前の1年分の利子が無くなってしまうのです。
そのため、個人向け国債に、国による買い取り保証があるといっても、気軽に途中で解約する訳にはいきません。
実際に個人向け国債に投資する際は、ご自分が何年間そのお金を動かさずにいられるのか慎重に検討してから購入することをおすすめします。
さて、これまで、個人向け国債の良い面、悪い面を解説してきましたが、日本国債に投資する方法には、個人向け国債しかないわけではありません。
日本国債に投資するには、国内債券インデックスファンドという選択肢もあります。国内債券インデックスファンドは投資信託なので、コストがかかったり、元本保証がなかったりしますが、良い面もありますよ。
次回は、"個人向け国債と、国内債券インデックスファンドとの比較"について書きたいと思います。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ