投資信託ガイドTop > 個人向け国債 > 個人向け国債の種類

« サイトマップ3 | メイン | 個人向け国債の高い安全性 »

個人向け国債の種類

あなたは、投資でどの程度の損失を被っても大丈夫でしょうか? もしかしたら、1円たりとも損をするのはいやだ! とお考えかもしれないですね。

もしそういった元本保証の商品でないとだめな場合は、投資信託への投資は向きません。投資信託に元本保証はないからです。

その場合は、個人向け国債への投資がいいかもしれません。個人向け国債とは、名前の通り、個人向けに発行された国債です。個人向けなので、企業は購入することができません。

個人向け国債には、"金利"と"投資期間"とが異なる複数の商品が用意されています。個人向け国債の種類には、金利が購入時に決まっており、満期まで変わらないタイプの―"固定3年"、"固定5年"。そして、金利が半年ごとに見直される"変動10年"があります。

以下で、各商品について解説します。

まず、固定3年は、10年国債の利回りを0.03%下回る金利で発行される―3年満期の国債です。固定金利なので、購入時に提示された金利が満期まで支払われます。

次に、固定5年は、10年国債の利回りを0.05%下回る金利で発行される―5年満期の国債です。こちらも固定金利です。

最後に、変動10年は、10年国債の利回り×0.66で計算される金利で発行される―10年満期の国債です。変動金利なので、半年ごとに金利が見直されます。

なお、上記の金利計算の結果、金利が0.05%を下回ったとしても、0.05%は保証されているので安心です。

さてここまで、主に、個人向け国債の金利について解説してきましたが、個人向け国債の最大の売りは、高い安全性です。

次回は、個人向け国債の高い安全性について書きたいと思います。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292