あなたが投資信託に既に投資しておられる場合は、ご存じかもしれませんが、投資信託に投資すれば"分配金"と呼ばれる―「運用で出た利益を投資家に還元するお金」が配られることがあります。
この"分配金を運用に回すかどうか"で、運用方法は、単利運用と、複利運用とに分かれます。
具体的には、分配金をもらったらそれを"運用に回さない"運用を、単利運用といいます。銀行預金で例えるなら、利息をもらったら毎回おろしてつかってしまう状態です。つまり、もらった利息は元本に加算されません。
一方、ファンドから分配金をもらったらそれを"運用に回す"運用を、複利運用と言います。こちらも銀行預金で例えると、もらった利息を預けっぱなしにしておく状態です。つまり、もらった利息は元本に加算されます。
銀行預金なら後に書いた―複利運用が当たり前ですが、投資信託では、どれでも複利運用をするわけではありません。
ファンドによって、"分配型"・"再投資型"など、分配金の支払いタイプが複数用意されていることがあります。分配型の場合、分配金は再投資されることはありません。再投資型の場合、分配金は同じファンドの購入に使われます。
あなたは、単利運用と、複利運用とのどちらを選択したいと思いますか? もしかしたら、副収入感覚で分配金を使える単利運用の方がいい―と思われるかもしれませんね。
しかし、もしあなたが若い世代で、資産を大きく増やしたいと思っているのなら、単利運用を選ぶのは誤りです。なぜなら、長期投資をする場合、単利運用と複利運用とでは、運用益に相当な違いが生まれるからです。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ