前回、複利運用は利息が利息を生む状態になるため、長期投資に向いていると解説しました。また、複利投資をするためには、再投資型であればどんなファンドに投資してもいいわけではないと書きました。
それは、複利投資は、累積で計算されるため、少しの違いが大きく増幅されるからです。そのため、リターンが少し低かったり、コストが少し高かったりするだけで運用結果に大きく影響します。
以下で、少しの違いによる―複利運用への運用益への影響について計算してみます。前回は、運用にかかるコストは考慮しませんでしたが、今回は、それぞれ異なる率のコストがかかる―としてみましょう。
まず、Aファンドは、運用に0.5%のコストがかかるとしましょう。そのため、リターンは、4.5%(=5%-0.5%)に下がります。そして、Bファンドは、運用に1%のコストがかがるとしましょう。そのため、リターンは、4%(=5%-1%)に下がります。
両ファンドの"リターンの違い"はたったの0.5%です。たった0.5%ぐらいたいしたことがないんじゃないか? と思われるかもしれませんね。
では、運用にどう影響するか計算してみましょう。なお、リターン以外の条件は、前回と同じ―初期投資額:100万円、投資年数:10年とします。
Aファンドの運用結果は、約155万円。Bファンドの運用結果は、約148万円になりました。リターンが0.5%減るだけで、7万円の差が出ました。具体的な計算方法は、前回の記事をご覧くださいね。
さらに、先ほど解説したように、複利投資の運用益は累積で計算されるため、期間が長くなるほど差はさらに開いていきます。そこで、10年というのは長期投資というには少し短いので、運用期間を30年にのばして計算してみましょう。
結果は、376万円(リターン4.5%)、324万円(リターン4%)となり、52万円の差が出ました。
このように、複利運用では少しのコスト差が運用益に大きく影響するので、できるだけコストが安いファンドを選ぶことが重要になります。
また、上記のコストは信託報酬と呼ばれ、実際に投資信託にかかるコストです。インデックスファンドという信託報酬が安いファンドがありますので、投資を始めるときには、インデックスファンドを選ぶといいと思います。
さて、ここまでは、最初に投資したらそのまま運用する―という前提で話してきました。しかし、長期投資をする場合には、追加で投資することもありますよね。
次回は、"初期投資額と積立投資額とを含めて、複利運用の運用結果を計算"してみたいと思います。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ