投資信託ガイドTop > 投資信託のリターンとリスク > リターン(=騰落率)とは?

« 投資信託のリスクとリターン | メイン | リスクとは? »

リターン(=騰落率)とは?

リターン(=騰落率)とは、一定期間のファンドの価値の変化率のことです。

ファンドは、定期に決算します。リターンは、前期と比較し、
ファンドの価値が何%増えた(または、減った)のかで表します。
リターンは、騰落率とも呼ばれます。

リターンの表示方法
リターンの表示方法

ファンドのリターンのデータには、1ヶ月、6ヶ月、1年間、3年間、5年間などがあります。
ファンド購入時には、出来るだけ長い期間のデータを参考にしましょう。
なぜ長い期間の数値の方が良いのでしょうか?
ファンドがあげた利益が、"一時的"にあげた利益か、"継続的"にあげた利益か
が判断出来るためです。

継続的に利益をあげたファンドを探す
継続的に利益をあげたファンドを探す

データの見方の注意点として、1年を越える期間のリターンの場合、
一般的に1年単位で表示されることを覚えておきましょう。。
例)"3年リターン:3%"と表示されていた場合、1年あたり3%のリターンをあ
げたという意味です。

リターンは、分配金を含めて計算され、信託報酬分も考慮されて表されます。
また、多くの場合、分配金は再投資したものとして計算されています。

リターン(=騰落率)とは、一定期間のファンドの価値の変化率のことです。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292