よく長期投資は、リスクを軽減すると聞きます。例えば、(1)長期投資をすることでリスクが軽減するため、新興国の株式など、リスクの高い投資対象への投資も可能になります。(2)または、長期投資をすることで、リスクが軽減し、安定した利益が得られます。―といった具合です。
ただ、このリスク軽減の説明では、誤解してしまうことがあります。なぜなら、このリスク軽減の説明では、正確に意味を把握できないからです。
では、どう誤解するのでしょうか?"長期投資(ここでは、10年とします)することで、投資対象の値動き幅が1年間投資するよりも少なくなる"などのようにです。
正しくは、長期投資(10年)した場合、1年投資する場合よりも―値動き幅(=リスク)は大きくなります。各投資期間の値動き幅を比べてみましょう。なお、以下は、"リスク20%の資産に投資する場合"という前提で計算しています。10年運用後の値動き幅(リスク)は、63%(=20%×√10)*です。また、1年運用後の値動き幅(リスク)は、20%です。
* 計算については、「1年を超える期間のリスクの計算式」を参照。
(備考)長期投資には、まったくリスク軽減効果はないのか? リスク軽減効果はあります。
正確に説明すると、長期投資は、"1年あたりの値動き幅"を軽減します。先ほどの計算例を使って、10年運用した場合の"1年あたりの値動き幅"を、計算してみましょう。 "10年運用後の値動き幅"を、運用年数(この例では10)で割ります。すると、"10年運用の1年あたりの値動き幅"は、6.3%(=63%÷10)になります。したがって、10年運用することで、"1年あたりの値動き幅"が 20%→6.3% まで軽減されたことになります。
図:長期投資によるリスク軽減の認識
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ