投資信託ガイドTop > リレー投資 > リレー投資に向いたインデックスファンド

« 国内ETFの最低投資額の高さを補うリレー投資 | メイン | 海外ETFの出来高を確認する方法 »

リレー投資に向いたインデックスファンド

 「ETFの弱点を補うリレー投資」で、リレー投資を利用することで、ETFの弱点:"最低投資金額が高い"を補うことができると解説しました。

 ただ、リレー投資の月々の積み立てに使う投資信託選びは、通常の積み立ての投資信託選びとは、異なります。具体的には、売買時に必要になる手数料(販売手数料・信託財産留保額)がかからない(もしくは、非常に安い)ものを選ぶ必要があります。なぜなら、リレー投資に使う投資信託は、短期運用になるため、売買時に必要になる手数料の負担が重いからです。そのため、"短期運用でも手数料の負担が軽いこと"を重視した投資信託選びを、しなければなりません。ちなみに、通常の積み立てに使う投資信託選びでは、売買時に必要になる手数料にくわえ、信託手数料も重視する必要があります。では、"短期運用でも手数料の負担が軽い"という条件を満たす投資信託は、どの銘柄でしょうか?

 ETFのリレー用は、"eMAXIS Slim 国内株式インデックス"です。海外ETF(TOK)のリレー用は、"eMAXIS Slim 先進国株式インデックス"が良いでしょう。向いているといえる理由は、各種手数料が安く、短期運用でも手数料の負担が軽いからです。具体的には、以下です。

 いずれも販売手数料が、無料です。また、信託財産留保額も無料です。そして、信託手数料も安いです。

図:リレー投資に向いたインデックスファンドの手数料一覧

使用用途投資対象名販売手数料留保額*信託手数料1万円解約時コスト
ETF用eMAXIS Slim 国内株式インデックス0%(SBI証券0%0.154%0円
海外ETF用eMAXIS Slim 先進国株式インデックス0%(SBI証券0%0.1023%0円
* スペースの関係上、信託財産留保額を"留保額"としています。

図:リレー投資の積み立ての投資信託選びと、通常の積み立ての投資信託選びの違い
リレー投資の積み立ての投資信託選びと、通常の積み立ての投資信託選びの違い



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292