投資信託ガイドTop > リレー投資 > インデックスファンドとETFとの―利点だけを生かすリレー投資

« 投資信託の利益を確定申告することで得られる利益 | メイン | 海外ETFの積み立てのしづらさを補うリレー投資 »

インデックスファンドとETFとの―利点だけを生かすリレー投資

 インデックスファンドとETFとは、インデックスに連動する運用をおこなうという点では同じです。しかし、双方には、"運用コスト"と"積み立ての利便性"との点で差があります。インデックスファンドと、ETFとの―"運用コスト"・"積み立ての利便性"比較は、以下です。

(1)まず、ETFは、運用コストに優れています。具体的には、インデックスファンドと比較して信託報酬が安いです。しかし、積み立ての利便性では劣っています。具体的には、(ア)まず、ETFは、購入手数料がかかります。(イ)また、ETFは、決められた単位で購入しなければなりません(10株ごと等)。そのため、投資額が、1単位を購入する金額に制約されます*。

補足説明

* 例えば、1株4,000円、10株単位のETF場合、40,000円(=4,000円×10株)刻みで買う必要があります。

(2)次に、インデックスファンドは、運用コストで劣っています。具体的には、ETFと比較して信託報酬が高いです。しかし、積み立ての利便性では優れています。具体的には、(あ)まず、販売会社を選べば、購入手数料がかかりません。(い)また、1万円以上1円単位で購入できます。そのため、投資額が、1円単位まで自由に決められます。

 上記のように、インデックスファンドとETFとには、それぞれ得意不得意があります。

 ただ、インデックスファンドとETFとを組み合わせることで、両方の利点だけを生かすことができます。では、どうすれば、両方の利点だけを生かせるのでしょうか?

 インデックスファンドとETFとを組み合わせる投資方法:リレー投資をすればいいです。リレー投資の方法は、以下です。

 まず、積み立ての利便性に優れる―インデックスファンドで積み立てます。次に、ある程度(100万円程度)投資額が積み上がったら、積み立てたインデックスファンドを全て売って、そのお金で運用コストに優れる―ETFを購入します。そして、ご自分が考える―運用終了時期まで、ETFで運用します。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292