ETFは、国内株式インデックスに連動するように運用しています。ETFの利点は、国内株式インデックスファンドよりも、信託手数料が安い(約1/5)ことです。そのため、長期的に見た場合、運用益に大きな差がでます。
ただ、ETFには、最低投資金額が高いという弱点があります。ETFの最低投資金額は、約17万円(2018年3月現在)です。そのため、投資資金が、17万円になるまで投資できません。一方、国内インデックスファンドは、1万円から投資可能です。よって、投資資金を無駄なく運用することが、できます。では、ETFの弱点:"最低投資金額が高い"を補う投資方法はないでしょうか?
- ※追記(2008/9/2)
この記事は、ETFの最低購入価格が高いときに書かれたものです。現在は、最低購入株数が1/10(100株→10株)に引き下げられた*ため、1/10の価格で購入できます。
* TOPIX連動型上場投資信託(証券コード:1306)のみ
まず、毎月の積み立てを、1万円から投資可能な、投資信託(=国内株式インデックスファンド)で行います。そして、ETFの最低投資金額を上回ったら、投資信託を売却し、ETFを買います。
図:リレー投資の投資方法
** 他にも、ミニ株を使って積み立て投資する方法もあります。→ミニ株を使ったETFの積み立て投資は、実用的か
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ