海外ETFは、外国株式インデックスファンドより、信託手数料が安い(約1/3)です。そのため、保有コストが安くなり、長期的にみると運用益に大きな差が生まれます。なお、ここでいう海外ETFとは、外国株式インデックスファンド類似のものを指します。(銘柄名:TOK または、IVV+EFA*)。
* なぜ、海外ETFに2通りの投資があるのか?については、こちら→TOKの出来高の低さが気になる場合は、IVV+EFAの組み合わせに投資
ただ、投資信託にかかるコストは、信託手数料だけではありません。海外ETFには、他に"為替手数料""購入手数料"がかかります。では、これら全ての手数料を考慮した場合、コスト削減効果は、どの程度でしょうか?
外国株式インデックスファンドをTOKに変更した場合、年間0.1620%(=0.54%-0.3780%)のコスト削減が可能です。なお、以下は、"100万円を投資する"という前提で計算しています。また、5年間投資することを前提にしていますので、為替手数料・購入手数料は、1/5で計算しています。それでは、各投資対象の年間コストを見ていきましょう。
外国株式インデックスファンドの"外国株式インデックスe"の年間コストは、0.54%です。一方、海外ETFの"TOK" の年間コストは、0.3540%です。同じく海外ETFの"IVV(50%)+EFA(50%)" の年間コストは、0.3780%(=0.2480%×50%+0.5080%×50%)です。
現在、インデックスファンドの低コスト競争のため、外国株式インデックスファンドの信託報酬は0.225%(税抜)まで下がっています。 そのため、海外ETFによるコスト削減の効果はなくなりました。
図:各投資対象の年間コスト
投資対象名 | 為替手数料** | 購入手数料** | 信託手数料 | 合計コスト |
外国株式インデックスe | 0%(不要) | 0%(不要) | 0.54% | 0.54% |
TOK | 0.05%(=2500÷1,000,000÷5***) | 0.054%(=2700÷1,000,000÷5***) | 0.25% | 0.3540% |
IVV | 0.05%(=2500÷1,000,000÷5***) | 0.1080%(=2700÷500,000÷5***) | 0.09% | 0.2480% |
EFA | 0.1080%(=2700÷500,000÷5***) | 0.35% | 0.5080% |
** 1米ドル=100円で計算。
*** 最後の"÷5"は、1年あたりにする計算です。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ