投資信託ガイドTop > 海外ETF > TOKを、IVV+EFAの組み合わせに変えた場合の問題点は?

« TOKの出来高の低さが気になる場合は、IVV+EFAの組み合わせに投資 | メイン | ETFのコスト削減効果は? »

TOKを、IVV+EFAの組み合わせに変えた場合の問題点は?

 「TOKの出来高の低さが気になる場合は、IVV+EFAの組み合わせに投資」で、TOKの出来高の低さが気になる場合は、出来高の高い2つの銘柄(IVV、EFA)を組み合わせると良いと解説しました。IVV+EFAの組み合わせにすることで、TOKとほぼ同じ投資内容を確保しつつ、出来高が上昇(=流動性が上がる)します。

 ただ、TOKからこの組み合わせに変えることで、"発生する問題"もあります。その"発生する問題"とは、何でしょうか?

 それは、TOKよりもインデックス投資の効果が、減少することです。具体的には、以下です。

    ●購入手数料が余分にかかるため、コスト削減効果が減少
    ●カナダに投資しないため、分散投資効果が減少
購入手数料が余分にかかるため、コスト削減効果が減少
 TOKをIVV+EFAの組み合わせに変えることで、インデックス投資の効果が減少すると解説してきました。2つの問題を挙げましたが、"購入手数料が余分にかかるため、コスト削減効果が減少"から解説していきましょう。

 インデックス投資の利点は、コストが安いことです。海外ETFに投資する理由は、日本のインデックスファンドよりも"よりコストを削減できる"からだと思います。では、TOKを、IVVとEFAの組み合わせに変えると、コスト削減効果はどうなるでしょうか?

 コスト削減効果は、減少します。コスト削減効果が減少する理由は、購入手数料が、1回余分にかかるからです。各投資の購入手数料回数は、以下です。

 TOKに投資する場合、購入手数料は、1回分で済みます。一方、IVV+EFAに投資する場合、購入手数料は、2回分必要(2銘柄購入する必要があるため)になります。

    信託手数料は、どうか? 信託手数料は、安くなります。
     TOKの信託手数料は、0.25%です。また、IVV+EFAの組み合わせ(割合は、50%ずつ)の信託手数料は、0.22%(内訳:IVV 0.09%、EFA 0.35%)です。
図:TOKを、IVVとEFAの組み合わせに変えると、購入手数料が、1回余分にかかる
TOKを、IVVとEFAの組み合わせに変えると、購入手数料が、1回余分にかかる

カナダに投資しないため、分散投資効果が減少
 TOKを、IVV+EFAの組み合わせに変えると、購入手数料が1回余分にかかると解説してきました。

 しかし、購入手数料が1回余分にかかるとしても、"まとまった額になってから投資する""長期投資をする"などの工夫をすれば、購入手数料負担を軽減することはできます。そのため、TOKを、IVV+EFAの組み合わせに変えた場合の、購入手数料の影響は、少ないと言えるでしょう。
 ただ、購入手数料の影響を少なくできるとしても、インデックス投資の利点:分散投資効果が、著しく損なわれるようでは困ります。では、TOKを、IVVとEFAの組み合わせに変えると、分散投資効果はどうなるでしょうか?

 分散投資効果は、減少します。分散投資効果が減少する理由は、カナダに投資できないからです。

 EFAが投資しない北米とは、米+カナダです。IVVは、米にしか投資しません。したがって、カナダへの投資が行えないことになります。(TOKは、4.5%投資しています。)

図:TOKを、IVVとEFAの組み合わせに変えると、カナダに投資できない
TOKを、IVVとEFAの組み合わせに変えると、カナダに投資できない



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292