投資信託ガイドTop > 海外ETF > TOKの出来高の低さが気になる場合は、IVV+EFAの組み合わせに投資

« 海外ETFの購入には、為替手数料がかかる | メイン | TOKを、IVV+EFAの組み合わせに変えた場合の問題点は? »

TOKの出来高の低さが気になる場合は、IVV+EFAの組み合わせに投資

 TOKは、日本を除く先進国の株式インデックス(=MSCI KOKUSAI)に連動することを目指す、海外ETF銘柄です。TOKは、日本のMSCI KOKUSAI連動の外国株式インデックスファンドに比べ、信託報酬が非常に安いです。TOKと、外国株式インデックスファンドの信託報酬は、以下です。TOKの信託報酬は、0.25%です。一方、日本の外国株式インデックスファンドの信託報酬は、0.54%が主流になっています。

※追記(2016/12/14)
現在、インデックスファンドの低コスト競争のため、外国株式インデックスファンドの信託報酬は0.20%(税抜)まで下がっています。

 ただ、信託報酬の安いTOKですが、問題点もあります。それは、出来高(=一日の取引成立株数)が低い水準にあることです。直近5日(2017/8/25+2017/8/28~2017/8/31)の"TOK"の平均出来高は、11,900です。同期間の米国の株式インデックス(=S$P500)連動の"IVV"の平均出来高は、3,094,000です。北米を除いた先進国の株式インデックス(=MSCI EAFE インデックス)連動の"EFA"の平均出来高は、14,056,000です。こうして比べてみると、TOKの出来高の低さがよく分かります。
 出来高が低いということは、"取引が活発に行われていない"ことを意味しています。"取引が活発に行われていない"のでは、いざ売ろうと思ったときに思うような値段で売れないのではないかと、心配になる方もいるかもしれません。では、TOKの出来高の低さが気になる場合、代わりの投資先はないでしょうか?

 それには、IVV+EFAの組み合わせ(割合は、50%ずつ)が良いでしょう。なお、IVVとEFAも、海外ETF銘柄です。IVV+EFAを50%ずつ組み合わせることで、TOKの代わりになる理由は、TOKの投資内容とほぼ同じになるからです。

 TOKは、日本を除く先進国の株式インデックス(=MSCI KOKUSAI)に連動するように投資しています。TOKの投資内容の50%は、米国への投資が占めます*。一方、IVVは、米国の株式インデックス(=S$P500)に連動するように投資しています。また、EFAは、北米を除く先進国の株式インデックス(=MSCI EAFE インデックス)に連動するように投資しています。したがって、"IVVに50%"、"EFAに50%"投資することで、TOKとほぼ同じ投資内容になります。

* TOKの投資内容はこちら(外部サイト)
※ リンク先の下のほうで確認できます。

図:IVVとEFAを50%ずつ組み合わせることで、TOKの代わりになる
IVVとEFAを50%ずつ組み合わせることで、TOKの代わりになる

    この組み合わせの注意点は? EFAが投資する日本株式の割合を、認識しておくこと。
     EFAは、"北米を除いた先進国"の株式に投資しています。"北米を除いた先進国"の中には、日本も入っています(約20%)。したがって、投資配分を決める際は、その20%分を認識しておきましょう。
    例)日本株に50%投資しようと思う場合は、国内ETF(または、国内株式インデックスファンド)に45%、IVV+EFAに55%(割合は、半分ずつ)投資するように組み合わせる。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292