投資信託ガイドTop > 海外ETF > 海外ETFの購入には、為替手数料がかかる

« ETFが上場廃止になったら、問題なく現金化できる? | メイン | TOKの出来高の低さが気になる場合は、IVV+EFAの組み合わせに投資 »

海外ETFの購入には、為替手数料がかかる

 海外ETFは、海外の市場に上場されているETFです。海外ETFは、海外ETFを取り扱う日本の証券会社を通じて、購入できます。なぜ、わざわざ海外のETFを買うのでしょうか?それは、海外のETF市場には、信託手数料の非常に安いETFが、数多く上場されているからです。

 ただ、海外ETFには、米ドルでしか購入できないという欠点があります。そのため、まず、投資資金を、円から米ドルに両替することが必要です。よって、国内ETFを購入する際には必要ない手数料を、余分に払わなくてはなりません。では、海外ETFだけに必要になる手数料とは、何でしょうか?

 それは、為替手数料です。海外ETFを取り扱う証券会社の為替手数料は、1米ドルあたり25銭です。

 マネックス証券は、1米ドルあたり25銭の為替手数料がかかります。また、SBI証券と楽天証券も、1米ドルあたり25銭が必要です。

※追記(2022/9/9)
現在、上記の3社は、円で海外ETFを購入できるようになっています。ただし、円で購入する場合でも、25銭の為替手数料はかかります。

図:海外ETFの購入には、為替手数料がかかる
海外ETFの購入には、為替手数料がかかる

図:各為替相場状況のときの、為替手数料率(100万円を米ドルに両替する場合)

為替相場(1米ドルあたり)為替手数料*為替手数料率**
100円2500円0.25%
110円約2273円0.23%
120円約2083円0.21%
* 計算式:100万円÷為替相場(1米ドルあたり)×25銭(=0.25円)
** 計算式:為替手数料÷100万円



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292