海外ETFの分配金(配当金)は、米国と日本とで、二重に課税されます。*海外ETFの分配金(配当金)への―課税順序は、以下です。まず、米国で10%、源泉徴収されます。そして、残った分に対して、日本で20.315%、源泉徴収されます。
しかし、二重課税の分(=米国に支払った税金)は、返還してもらえます。米国に支払った税金分を返還してもらうには、(1)確定申告をして、(2)その際、外国税額控除の申請をおこなう―ことが必要です。
* 米国に上場されている―海外ETFを購入した場合。
ただ、この"米国に支払った税金を返還してもらうための―手続き"(=外国税額控除の申請)は非常に面倒です。具体的な申請方法は、(1)確定申告書に控除を受ける―金額を記載し、(2)複数の書類を添付しなくてはなりません。**
1年間に複数回分配する―海外ETFを購入した場合、外国税額控除の申請は、さらに面倒になってしまいます。外国税額控除の申請が、面倒になる理由は以下です。まず、米国に支払った税金を、合計する手間がかかります。また、確定申告時に添付する―提出書類数が多くなります。
以上の理由により、購入する海外ETFを選ぶ際、1年間の分配回数は、重要な確認ポイントになります。では、海外ETFの主要銘柄の年間分配(配当)回数は、どのくらいなのでしょうか?
** (参考)No.1240 外国税額控除 [国税庁](外部サイト)
下の表にまとめました。
図:海外ETFの主要銘柄の年間分配(配当)回数
連動インデックス分類 | ティッカー*** | 分配回数(1年) | 運用会社 |
米国の株式 | VTI | 4回 | バンガード |
IVV | 4回 | ブラックロック | |
北米を除く先進国の株式 | VEA | 4回 | バンガード |
EFA | 2回 | ブラックロック | |
日本を除く先進国の株式 | TOK | 2回 | ブラックロック |
新興国の株式 | VWO | 4回 | バンガード |
EEM | 2回 | ブラックロック | |
先進国と新興国とを含む株式 | VT | 4回 | バンガード |
ACWI | 2回 | ブラックロック |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ