マネックス証券の概要
 マネックス証券は、投資信託から海外ETFへの―リレー投資に向いた証券会社です。(1)銀行口座引き落としの―自動積み立てサービスに対応した銀行数がもっとも多い(2)信託報酬の安いインデックスファンドの―自動積立額を、1000円から設定できる(3)海外ETF(外国株式)の取引手数料がもっとも安い―といった利点があります。
図:マネックス証券の情報一覧
| 信託報酬の安いインデックスファンドシリーズ取り扱い | ○(3種類) | 貸株サービス | ○(年率:0.1%) | 
| 投信保有ポイントサービス | ○(年率:0.08%) | 外国株式 | ○ | 
| 国内株式 | ○ | 外貨MMF | ○(2通貨) | 
図:信託報酬の安いインデックスファンドシリーズ取り扱い状況
| インデックスe | SMT | Funds-i | eMAXIS | 
| × | ○ | ○ | ○ | 
図:投信保有ポイントサービスの還元率(年率)
| 投資信託資産残高 | 取得ポイント(年率) | 
| 残高問わず | 0.08% | 
図:国内株式(ETF)の取引手数料
| 1注文の約定金額 | 手数料 | 
| 10万円以下 | 108円 | 
| 10万円超 20万円以下 | 194円 | 
| 20万円超 30万円以下 | 270円 | 
| 30万円超 40万円以下 | 378円 | 
| 40万円超 50万円以下 | 486円 | 
| 50万円超 100万円以下 | (成行注文) 1,080円 | 
| (指値注文) 1,620円 | |
| 100万円超 | (成行注文) 約定金額の0.108% | 
| (指値注文) 約定金額の0.1620% | 
図:貸株サービスの還元率(年率)
| TOPIX-ETF(銘柄コード:1306)を貸株した場合 | 
| 0.1% | 
図:外国株式(海外ETF)の取引手数料
| 購入手数料 | 
| 約定代金の0.486%(最低:5.4米ドル、最大:21.6米ドル) | 
図:外貨MMFの取り扱い通貨と、為替手数料(1通貨あたり)
| 米ドルMMF | ユーロMMF | ポンドMMF | 豪ドルMMF | 加ドルMMF | NZドルMMF | ランドMMF | 
| 25銭 | - | - | 70銭 | - | - | - | 
マネックス証券の利点の詳細解説
 ここでは、概要で述べた利点を具体的に解説します。
| 1. | 銀行口座引き落としの―自動積み立てサービスに対応した銀行数がもっとも多い。 各都市銀行・地方銀行・ゆうちょ銀行などが積み立てに対応しています。そのため、"給料が振り込まれる銀行口座からの積み立て"が、おこないやすいです。 | 
| 2. | 信託報酬の安いインデックスファンドの―自動積立額を、1000円から設定できる マネックス証券では、信託報酬の安いインデックスファンドシリーズ:"SMT"・"Finds-i"・"eMAXIS"の―自動積立額を、月1000円から設定できます*。そのため、毎月使える投資資金が少ない場合でも、広く分散投資ができます。 * ただし、海外ETFへのリレー投資にもっとも向いた投資信託:Finds-i・eMAXISシリーズ**は、銀行口座からの積み立てに対応していません***。したがって、Finds-i・eMAXISシリーズを自動積み立てしたい場合は、投資資金をあらかじめ証券口座に入金しておく必要があります。 ** Finds-i・eMAXISシリーズが、リレー投資にもっとも向いていると言える理由は、リレー投資に向いたもの(TOPIX・MSCIコクサイインデックスに連動するもの)に信託財産留保額がかからないからです。 *** 一部の銀行では可能です。 | 
| 3. | 海外ETF(外国株式)の取引手数料がもっとも安い マネックス証券の外国株式手数料は、1注文25.2米ドルです。この手数料は、外国株式をあつかう―ネット証券の中でもっとも安いです。 | 
マネックス証券の欠点
 ただ、マネックス証券も、利点ばかりではありません。マネックス証券には、パソコンで株式を取引した場合の取引手数料が高い―という弱点があります。マネックス証券の―パソコンで株式取引した際の取引手数料は、以下です。(1)まず、成行注文の手数料は、約定金額の0.105%(最低手数料1,050円)です。(2)次に、指値注文の手数料は、約定金額の0.1575%(最低手数料1,575円)です。なお、携帯電話で取引した場合は、一定の条件を満たすと、最低手数料が105円になります。とはいえ、パソコンでの取引でも、最低手数料105円にしてほしいところです。
図:マネックス証券の―パソコンで株式取引した際の取引手数料
| 注文方法 | 株式取引手数料 | 
| 成行注文 | 約定金額の0.105%(最低手数料1,050円) | 
| 指値注文 | 約定金額の0.1575%(最低手数料1,575円) | 
- ※追記(2011/05/18)
2011年5月2日に、マネックス証券の株式取引手数料が改善され、1注文の約定金額が10万円以下の場合、108円の手数料で株式取引できるようになりました。
実際にマネックス証券を使った場合、具体的にどんなメリットがあるのか
 マネックス証券の"銀行口座引き落としの―自動積み立てサービスに対応した銀行数がもっとも多い"と、"海外ETF(外国株式)の取引手数料がもっとも安い"が組み合わされることによって、以下のメリットが得られます。それは、投資信託から海外ETFへのリレー投資をする際にすべきこと:(1)投資信託を積み立て、(2)ある程度積み上がってから海外ETFにリレーする―という流れにかかる手間とコストを軽減できる というメリットです。
ただし、先ほど解説したように、eMAXISシリーズは、銀行口座引き落としで積み立てできません***。そのため、銀行口座引き落としで積み立てたい場合は、信託財産留保額がかかるSMTシリーズで積み立てなければなりません。