投資信託ガイドTop > ドルコスト平均法 > ドルコスト平均法の実行の際の注意点

« 松井証券 | メイン | マネックス証券 »

ドルコスト平均法の実行の際の注意点

 「ドルコスト平均法とは?」で、ドルコスト平均法とは、"定期的に決まった額を投資し続ける投資法"だと解説しました。具体的な投資方法としては、(1)毎月の月末に3万円を投資する(2)3ヶ月に一回、10万円を投資する―といったようにおこないます。

 ただ、定期的に投資するといっても、相場が落ち込んでいる時期は、投資をためらうかもしれません。投資をためらってしまう理由として考えられるのは、(1)まず、相場が落ち込んでいる時期は、もっと下がるのではないかと思いがちだから。(2)また、相場に関して、悲観的なニュースが流れていたりするから―といったところでしょうか。では、そういう場合、一時的にドルコスト平均法を中断してもいいのでしょうか?

 長期投資に不利に働くため、中断してはいけません。相場が落ち込んでいるときに、ドルコスト平均法を中断してしまうと、長期投資に不利に働くといえる理由は、(1)まず、相場が落ち込んでいる時にドルコスト平均法を中断すると、投資商品の購入単価が上がってしまうからです。なぜなら、(ア)ドルコスト平均法を実行する場合、投資商品の価格が安いときには多くの口数を買い、投資商品の価格が高いときには少ない口数を買うことになります*が、(イ)相場が落ち込んでいる時に、ドルコスト平均法を中断することは、投資商品の価格が安いときだけ買わないことを意味するからです。(2)また、投資する予定の資金が投資されないため、投資対象から得られるはずの―利益が得られなくなってしまうからです。
* 定額投資のため、投資商品の価格次第で、買える口数が変わるため。

 以下は、(1)毎月5万円をドルコスト平均法で、相場を気にせず継続投資した場合と、(2)同じ積み立て条件で、相場が落ち込んでいる時(図では4月・5月)のみ、投資を中断した場合との―平均購入単価の比較例です。

図:相場を気にせず、ドルコスト平均法を継続する場合の1万口あたりの購入額例
相場を気にせず、ドルコスト平均法を継続する場合の1万口あたりの購入額例

図:相場が落ち込んでいる時のみ、投資しない場合の1万口あたりの購入額例
相場が落ち込んでいる時のみ、投資しない場合の1万口あたりの購入額例



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292