投資信託ガイドTop > ドルコスト平均法 > 既にまとまった資金がある場合のドルコスト平均法

« ドルコスト平均法が有利である前提 | メイン | SBI証券 »

既にまとまった資金がある場合のドルコスト平均法

 「ドルコスト平均法とは?」で、ドルコスト平均法とは、"定期的に決まった額を投資し続ける投資法"のことだと解説しました。
 実際にドルコスト平均法をおこなう場合、給料の中から毎月一定額を投資する―といった方法が一般的です。

 ただ、既にまとまった投資資金が、手元にある場合もあるでしょう。既にまとまった投資資金が、手元にある例としては、(1)今まで定期預金に預けていたが、投資を思い立った(2)ボーナスの運用を考えている―といったところでしょうか。では、既にまとまった投資資金がある場合、投資資金を分割(10回や20回など)して、毎月ドルコスト平均法をするべきでしょうか?

 投資をすると決めたのなら、分割せず、全額を一度に投資した方がいいと―私は思います。投資を決めた場合に、まとまった資金を全額投資すべき理由は、以下です。

    ●投資しなかった待機資金が、遊んでしまうから
    ●ドルコスト平均法は、かならず投資額を抑えられるとは限らないから

投資しなかった待機資金が、遊んでしまうから

 投資をすると決めたのなら、分割せず、全額を一度に投資した方がいいと―私は考えていることを解説してきました。

 理由を2つ挙げましたが、"投資しなかった待機資金が、遊んでしまうから"から解説していきます。投資しなかった待機資金が、遊んでしまうとは、具体的にどういうことなのでしょうか?

 それは、分割してドルコスト平均法を実行すると、投資するつもりの投資資金の一部が、手元に残ってしまう―ということです。投資するつもりの投資資金が手元に残ると、投資対象から得られるはずの―利益が得られなくなってしまいます。なぜなら、(1)投資する場合、投資対象から期待リターンを得られますが、(2)投資しなかった投資資金(=待機資金)からは、当然、期待リターンは得られないからです。

図:まとまった資金を分割してドルコスト平均法をすると、投資資金が遊んでしまう
まとまった資金を分割してドルコスト平均法をすると、投資資金が遊んでしまう


ドルコスト平均法は、かならず投資額を抑えられるとは限らないから

 (1)分割してドルコスト平均法を実行すると、投資しなかった待機資金からの―利益が得られなくなってしまうため、(2)まとまった資金がある場合、全額を一度に投資した方がいいと―私は考えていることを解説しました。

 ただ、ドルコスト平均法でかならず投資額が抑えられるのなら、少しの間、投資資金が遊んでしまったとしてもかまわないのではないか?と思われる方もいると思います。では、ドルコスト平均法を使えば、かならず投資額が抑えられるのでしょうか?

 ドルコスト平均法を使っても、かならず投資額を抑えられるとは限りません。ドルコスト平均法が、かならずしも投資額を抑えられるとは限らない理由は、(1)ドルコスト平均法は、毎月一定額を投資しますが、(2)積み立てを始めてからずっと価格が上がり続けた場合、全額を一度に購入するよりも―購入単価が上がってしまうからです。

図:相場が上がり続けた場合、ドルコスト平均法を使用すると購入単価が上がってしまう
相場が上がり続けた場合、ドルコスト平均法を使用すると購入単価が上がってしまう



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292