« 新興国株式のリターン | メイン | 新興国株式に投資する際の―望ましい投資方法 »

新興国株式のリスク

 「新興国株式のリターン」で、新興国株式は、先進国株式と比較してリターンが高いと解説しました。新興国株式と、先進国株式との直近10年のリターンは、以下です。(1)新興国株式のリターンは10.0%、(2)先進国株式のリターンは4.5%です。

 ただ、リターンが高いからと言って、新興国株式に全ての投資資金を投資してはいけません。新興国株式に全ての投資資金を投資すべきでない理由は、新興国の株式市場の規模は小さいため、資金の流入・流出で激しく株価が動くからです。では、新興国株式のリスク(=値動き幅)は、先進国株式と比べて、どのくらい高いのでしょうか?

 直近10年の―新興国株式・先進国株式のリスクは、以下です。新興国株式インデックス(=MSCI エマージング・マーケット・インデックス)のリスクは、23.5%です。先進国株式インデックス(=MSCI ワールド・インデックス)のリスクは、16.5%です。

図:新興国株式・先進国株式のインデックスの直近10年リスク(2017年6月現在)

投資先 リスク
新興国株式 23.5%
先進国株式 16.5%
※ 情報取得元:わたしのインデックス myINDEX


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292