投資信託ガイドTop > 新興国(エマージング) > 新興国投資の分散投資効果

« 新興国株式に投資する際の―望ましい投資方法 | メイン | ETFを使って運用するなら、貸株を併用するとかなりお得 »

新興国投資の分散投資効果

 「新興国株式のリターン」・「新興国株式のリスク」で、新興国株式は、ハイリターンハイリスクだと解説しました。各記事で、新興国株式インデックスの直近10年の各データを解説しました。まず、新興国株式インデックスのリターンは、10.0%でした。また、新興国株式インデックスのリスクは、23.5%でした。

 ただ、新興国株式を、同じ投資カテゴリー(=外国株式)の"先進国株式(日本を除く)"と組み合わせることで、リターンを上昇させつつリスクを下げられるかもしれません。新興国株式と先進国株式とを組み合わせると、リターン上昇と、リスク軽減が狙えるかもしれない理由は、2つの投資対象を組み合わせた場合、(1)リターンは、2つの平均になります*が、(2)リスクは、2つの平均より低くなる**―からです。
* 詳しくはこちら→資産を組み合わせた場合のリターン計算
** 詳しくはこちら→資産を組み合わせた場合のリスク計算
では、新興国株式を"ポートフォリオの外国株式"に入れた場合、分散投資効果はどのくらい見込めるのでしょうか?

 新興国株式をポートフォリオの外国株式に入れた場合、分散投資効果はありますが、効果は低いです。なぜなら、新興国株式と先進国株式(日本を除く)との―相関が高い(相関係数:0.8***)からです。以下、上記の相関係数を使って、分散効果を計算してみました。なお、以下は、(1)先進国株式(日本を除く)のみに投資した場合と、(2)先進国株式(日本を除く):60%・新興国株式:40%を組み合わせて投資した場合との―リスク数値を比較しています。

*** 北村慶 『ほぼ確実に世界の経済成長があなたの財産に変わる最も賢いETF海外投資法』 朝日新聞出版、2008年、203頁を参考。

投資資産名 投資割合
先進国株式(日本を除く) 100% 60%
新興国株式 0% 40%
 
リスク 16.5% 18.31%

※ リスク数値は、直近10年のリスク数値を使用しました。

参考:上記の"組み合わせた場合"のリスク計算式
0.6^2*0.165^2+0.4^2*0.235^2
+2*0.6*0.165*0.4*0.235*0.8= 0.0335266(分散)
 →標準偏差に変換 √0.0335266=18.31% 18.31%(標準偏差=リスク)


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292