投資信託ガイドTop > 貸株サービス > ETFを使って運用するなら、貸株を併用するとかなりお得

« 新興国投資の分散投資効果 | メイン | リバランス額計算ツール(積み立て・取り崩し用)のマニュアル »

ETFを使って運用するなら、貸株を併用するとかなりお得

貸株とは、株式を証券会社に貸すことです。株式を貸すことで貸株料が得られます。

私も、松井証券で2009年1月から貸株*をはじめており、現在(2012年9月)までの平均年率は0.48%です。ちなみに、貸した株はTOPIX連動型上場投資信託(証券コード:1306)です。
* 注)松井証券でのサービス名は"預株"

TOPIX連動型上場投資信託の信託報酬は年率:約0.12%ですので、貸株料で信託報酬分をまかなえただけでなく、年0.36%(=0.48%-0.12%)の利益が出たことになります。

しかし、この年平均0.48%という利率は、約束されたものではありません。なぜなら、松井証券の貸株は、貸株されなかった場合に貸株料が発生しないからです。

貸株料は、信用売りをしたい方が証券会社から株式を借りた際に支払う―"逆日歩"から支払われています。逆日歩とは、株式のレンタル料のようなものです。

信用売りとは、借りた株を売る取引です。後に売った株を買い戻し、その差額が利益になります(つまり、信用売り後に株が下がれば株を安く買い戻せるため、利益が出ます)。

ですから、"今後株価が下がるだろう"と予測する方が少なくなると、貸株料が発生しなくなります。実際、株価が低迷していた―直近1年の私の貸株実績は、年0.06%でした。なお、株価が比較的高い水準にあった―はじめの1年間の私の貸株実績は、年1.25%でした。

対して、貸株をおこなっている他の証券会社(SBI証券・カブドットコム証券など)は、預けている株式の時価評価額に応じて必ず貸株料が発生します(年0.1%程度*)。
* TOPIX連動型上場投資信託(証券コード:1306)を貸株した場合



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292