「新興国株式のリスク」で、新興国株式のリスクを解説しました。記事で、直近10年の新興国株式のリスクは、23.5%だと解説しました。
ただ、上記のリスク数値は新興国(エマージング)全体に投資した場合のものですから、エマージング一国だけに投資した場合、さらにリスクが高くなります。エマージング一国に投資した場合の―直近10年リスクは、以下です*。中国株式インデックス(=MSCI 中国)のリスクは、27.4%です。ロシア株式インデックス(=MSCI ロシア)のリスクは、34.8%です。ブラジル株式インデックス(=MSCI ブラジル)のリスクは、34.7%です。インド株式インデックス(=MSCI インディア)のリスクは、30.5%です。このように新興国株式は非常にリスクが高いため、新興国株式への投資は、"リスク軽減を重視した投資方法"でおこなう必要があります。
* データ取得元:わたしのインデックス myINDEX
では、新興国株式に投資する際の―望ましい投資方法:"リスク軽減を重視した投資方法"とは、どんな方法なのでしょうか?
じゅうぶんに分散投資し、あわせて長期投資をおこないます。具体的には、以下です。(1)分散投資:"エマージング全体の株式市場インデックス"に連動する―インデックスファンドに投資します。(2)長期投資:最低でも10年(できれば20年)保有します**。
** 長期投資のリスク軽減効果についてはこちら→長期投資は、リスクを軽減するのか
図:リスク軽減を重視した投資方法
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ