「リスク許容度に合わせた―投資方法」で、リスク許容度に合わせて組んだポートフォリオの―最大損失率を挙げました。例に挙げたポートフォリオの―最大損失率は、以下でした。まず、"国内株式:50%、外国株式:50%、国内債券:0%のポートフォリオ"の最大損失率は、-28.9%でした。次に、"国内株式:35%、外国株式:35%、国内債券:30%のポートフォリオ"の最大損失率は、-19.95%でした。そして、"国内株式:15%、外国株式:15%、国内債券:70%のポートフォリオ"の最大損失率は、-9.91%でした。
ただ、自分でポートフォリオを組んで、最大損失率を計算したい方もおられると思います。自分でポートフォリオを組みたい方の例としては、リスク許容度が紹介したもの(=30%・20%・10%)以外の方や、自分で計算しないと納得できない方など―が考えられます。では、どうやってポートフォリオを作成したらいいのでしょうか?
今回は、国内債券を組み入れる比率でリスクを調整する―という方法を紹介したいと思います。具体的なポートフォリオ作成手順は、以下です。
※ この方法は、外国債券を組み入れませんので、ポートフォリオに外国債券も組み入れたい方は採用しないでください。
1. | 資産割合を入力することでリターン・リスクが計算できる便利なツール―長期投資予想/アセットアロケーション分析(外部サイト)にアクセスします。 | |
2. | ツールの―日本債券の行の―"期待リターン"を1.0%→3.0%に変更します*。 | |
3. | 配分比率を入力し、最大損失率を計算します。 | |
3-1. | 日本債券の行の―"配分比率"に、希望の割合を入力します。 | |
3-2. | 「100%から日本債券の割合を引いた残り」を、日本株式・先進国株式の行の―"配分比率"に、二等分して入力します(例:日本債券に60%と入力した場合、日本株式:20%、先進国株式:20%と入力します)。 | |
3-3. | "( 信託報酬など"と書かれた行の―入力欄に、信託報酬を入力します(分からない場合は0.5%と入力します)**。 | |
3-4. | 入力欄の下の―"2. あなたの運用資産の期待リターンとリスク"にリターン・リスクが表示されます。 | |
3-5. | 計算結果のリターンから、リスクの2倍を引いた%が最大損失率です。 | |
4. | 3.を繰り返し、自分のリスク許容度より少ない最大損失率の中で、ポートフォリオを決定します。 |
** ポートフォリオ全体の信託報酬を厳密に計算したい方は、"各資産に投資する投資信託銘柄の信託報酬×資産組み入れ率"の計算を組み入れ資産全てでおこない、最後に合計してください。
*** 年金積立金管理運用独立行政法人は、年金を運用する公的機関で、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券のリターン・リスク・相関係数などのデータを公開しています。
※ 当サイトでもリターン・リスクを自動で計算できるエクセルファイルの作り方を解説しておりますので、エクセルファイルをご自分で作成して計算することもできます。
図:ポートフォリオ全体の信託報酬の計算例(国内株式:15%、外国株式:15%、国内債券:70%の場合)
資産分類 | 銘柄名 | 信託報酬(税抜) |
国内株式 | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.18% |
外国株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.20% |
国内債券 | ニッセイ国内債券インデックスファンド | 0.145% |
参考:保有資産の値動きの9割を決める 資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ