「投信自動積立は、少額から実行できる」で、ネット証券で投信自動積立を使えば、"月500円以上1円単位"で積み立てることができる―と解説しました。記事で、"500円以上1円単位"で積み立てられると、"すぐに投資を始めることができる"・"同じ投資額で、より分散投資できる"という利点があると解説しました。
ただ、少額から積み立てられるとしても、毎月投資信託の購入注文をだす必要があるようでは魅力が薄れてしまいます。毎月投資信託の購入注文をだす必要があると、少額から積み立てられる魅力が薄れてしまう理由は、毎月購入注文をだすのはかなり面倒だからです。具体的には、以下です。まず、購入注文を、購入する銘柄の数だけ繰り返す必要があるからです。また、購入注文を、毎月"必ず"おこなう必要があるからです。では、投信自動積立を使った場合、毎月購入注文を出す必要があるでしょうか?
投信自動積立を使った場合、一度積立注文を出せば、それ以降購入注文をだす必要はありません。なぜなら、(1)投資信託を積み立てるには、毎月投資信託の購入注文をだす必要がありますが、(2)投信自動積立を使った場合、一度積立注文をだすと、毎月自動的に投資信託の購入注文をだしてくれるからです。
図:投信自動積立は、一回の注文で積み立て投資が実行できる
- わき道にそれますが、投信自動積立を利用する場合は、"給与振込口座"を引き落とし口座に設定すると、より便利になります(積立資金を、給与振込口座から引き落とし口座に移動させる必要がないため)。さらに、給料日の後に引き落とし日が設定できる―ネット証券を選ぶと、より使い勝手が良くなります。
図:各ネット証券の―投信自動積立の毎月の引き落とし日(銀行口座引き落としの場合)
証券会社名(公式サイトへ) | 投信自動積立の毎月の引き落とし日 |
SBI証券 | 14日、27日から選択 |
楽天証券 | 設定した積立日により異なる ・積立日を7日に設定→26日 ・積立日を24日に設定→13日 |
suカブコム証券 | 任意の日を設定 |
マネックス証券 | 引き落とし元の銀行により異なる ・設定した買付日の―前営業日の翌日午前3時頃までに入金* ・2日の前営業日までに入金* |
※ 引き落とし日が前後する場合もありますので、引き落とし元の銀行口座の資金には余裕を持っておきましょう。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ