投資信託ガイドTop > 投資信託の積み立て > 毎月積み立てる銘柄を決める

« 積立投資のポートフォリオを決める | メイン | 積立投資につかう販売会社を決める »

毎月積み立てる銘柄を決める

 「積立投資のポートフォリオを決める」で、"積立投資のポートフォリオの作成方法"を解説しました。記事では、"ポートフォリオは、ご自分がどの程度の損失に耐えられるか*を考えて作成する"―と解説しました。

 ただ、ポートフォリオを作成し、どの資産分類に何%ずつ投資をするかが決まっても、それで終わりではありません。資産分類ごとに数多くある―投資信託の中から、積み立てる銘柄を1つずつ選ばなくてはなりません。では、数多くある投資信託の中で、どれを選ぶべきなのでしょうか?

 積立投資には、インデックスファンド*を選ぶべきです。積立投資にインデックスファンドを選ぶべき理由は、コストが安いからです。具体的には、以下です。
* インデックスファンドの具体的な説明はこちら→投資信託は、インデックスファンドを選ぶ


信託報酬が安い

 積立投資には、インデックスファンドを選ぶべきだと解説しました。インデックスファンドを使用すべき理由は、コストが安いからだ―と解説しました。

 理由を2つ挙げましたが、まず、" 信託報酬が安い"から解説します。では、なぜ、積立投資に、信託報酬が安い―インデックスファンドを選ぶべきなのでしょうか?

 それは、長期間おこなうことが多い積立投資の場合、信託報酬が少し違うだけで"信託報酬の総支払い額"に大きな差が生まれるからです。信託報酬が少し違うだけで、信託報酬の総支払い額に大きな差が生まれる理由は、(1)積立投資は、一般的に長期間おこないます(例:30歳~60歳など)が、(2)信託報酬は、投資信託を保有している間ずっとかかるからです。

図:積み立て条件(年間積立額:60万円(=月5万円)・リターン:5%)の場合の―信託報酬総支払い額試算

信託報酬 運用結果 30年間の信託報酬総支払い額
0.50% 38,080,695 円 2,355,836 円
1.00% 34,689,442 円 4,436,434 円
1.50% 31,641,949 円 6,273,305 円


図:各資産分類でもっとも信託報酬が安いインデックスファンド一覧

資産分類 銘柄名 信託報酬(税抜)
国内株式 eMAXIS Slim 国内株式インデックス 0.140%
外国株式 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.0930%
国内債券 eMAXIS Slim 国内債券インデックス 0.120%
外国債券 eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 0.140%
全世界株式 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 0.104%
※上記の数値は、2022年10月現在のものです。

購入手数料がかからないことが多い

 長期間おこなうことが多い積立投資の場合、信託報酬が少し違うだけで信託報酬の総支払い額に大きな差が生まれる―と解説してきました。

 ただ、投資信託にかかるコストは、信託報酬だけではありません。投資信託の購入時にかかる―"購入手数料"も、毎月の購入ごとにかかればかなりの額になります。では、インデックスファンドを積み立てる場合、購入手数料はかかるのでしょうか?

 インデックスファンドをネット証券で積み立てる場合、購入手数料がかからないことが多いです。

図:各資産分類でもっとも信託報酬が安いインデックスファンドの―購入手数料

資産分類 銘柄名 購入手数料が無料の証券会社
国内株式 eMAXIS Slim 国内株式インデックス SBI証券
外国株式 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス SBI証券
国内債券 eMAXIS Slim 国内債券インデックス SBI証券
外国債券 eMAXIS Slim 先進国債券インデックス SBI証券
全世界株式 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) SBI証券


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292