「長期投資の期間はどのくらい?」で、当サイトでは、長期投資の期間は、30年以上とする―と決めました。記事では、長期投資を30年とする理由を、長期投資の効果は長期間にわたるほど大きくなり、30年くらいで大きな効果になるからだ―と解説しました。
記事で解説したように、年5%のリターンが見込める投資をする場合の―"投資期間ごとの収益の差"は、以下のようになります。まず、5年運用した場合の1年あたりの収益は、5.5%になります。次に、30年運用した場合の1年あたりの収益は、11.1%になります。
ただ、上記記事では"リターンは年5%"と適当に設定しましたが、長期投資のリターンは、投資内容によって異なります。では、長期投資のリターンは、何で決まるのでしょうか?
リターンを決めるのは、アセットアロケーション(=国内債券:○%・外国株式:○%という―資産配分のこと)です。
アセットアロケーションで長期投資のリターンが決まると言える理由は、アセットアロケーションが、運用益の大半を決めることが証明されているからです。運用益の何%を決めるのか? については、説によって若干差はありますが、"大半を決める"という結論は同じです。
説の例は、以下です。まず、米国大手の運用会社:バンガードの研究によると、アセットアロケーションが運用益の77%を決める―となっています*。また、イボットソンの小松原さんの論文「ポリシー・アセットアロケーションの説明力」によると、アセットアロケーションが運用益の95%を決める―となっています。
* ダイヤモンド社 『みんなの投資』 藤田郁雄、2006年、97頁を参考
図:運用益の大半をアセットアロケーションが決める
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ