投資信託ガイドTop > 長期投資 > 長期投資の期間はどのくらい?

« 個人向け国債が購入できる場所 | メイン | 長期投資のリターンを決める要素 »

長期投資の期間はどのくらい?

 資産を大きく育てるには、長期投資が大切だ―という話を聞いたことがあると思います。実際、資産を増やすには、長期投資は非常に効果的です。

 ただ、長期投資の"長期"は、個人の感覚によって異なります。

 長期投資の話をする前に、長期投資とはどのくらいの期間、投資することを言うのか? を決めなくてはなりません。先に長期投資の期間を決めなければならない理由は、投資期間によって、結論が異なることがあるからです。

 例えば、(1)1年の投資でもじゅうぶんな長期投資である―という前提の話と、(2)30年以上の投資でやっと長期である―という前提の話とでは、結論が異なります。では、長期投資とは、どの程度の期間投資することを言うのでしょうか?

 当サイトでは、長期投資の期間は、30年以上とします。長期投資を30年とする理由は、長期投資の効果は長期になるほど大きくなるため、投資期間が短いと効果がうすいからです。

 以下で、年5%のリターンが見込める投資をするとして、5年投資した場合と、30年投資した場合との―1年あたりの収益を比較してみましょう。

(1)5年運用した場合、27.6%(=1.05^5-1)のリターンが望めます。1年あたりの収益は、5.5%(=27.6%÷5)になります。

(2)30年運用した場合、332.2%(=1.05^30-1)のリターンが望めます。1年あたりの収益は、11.1%(=332.2%÷30)になります。

図:投資は長期間になるほど1年あたりの収益がのびる
5年運用した場合、1年あたりの収益は、5.5%(=27.6%÷5)。30年運用した場合、1年あたりの収益は、11.1%(=332.2%÷30)になります。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292