投資信託ガイドTop > 長期投資 > 長期投資の利点:高い複利効果がある

« 長期投資の利点:運用結果の幅が縮む | メイン | 長期投資の利点:積立投資による時間分散ができる »

長期投資の利点:高い複利効果がある

 「長期投資の期間はどのくらい?」で、当サイトでは、長期投資の期間は、30年以上とする―と決めました。記事では、長期投資を30年とする理由を、長期投資の効果は期間が長くなるほど大きくなり、30年くらいで大きな効果になるからだ―と解説しました。

 記事で解説したように、年5%のリターンが見込める投資をする場合の―"投資期間ごとの1年あたりの収益差"は、以下のようになります。まず、5年運用した場合の1年あたりの収益は、5.5%になります。次に、30年運用した場合の1年あたりの収益は、11.1%になります。

 ただ、30年運用した方が1年あたりの収益が多くなる理由は、解説しませんでした。では、なぜ、長期投資した方が、1年あたりの収益が多くなるのでしょうか?

 長期投資の場合、投資したお金が何年にもわたって運用されるため、複利効果が大きくなるからです。複利効果をより高めるためのポイントは、以下です。

(1)長期投資ではわずかなコストの差が増幅されるため、信託報酬が安い投資信託を選ぶといいです。わずかなコスト差の、運用益への影響の計算例についてはこちら→複利運用に大きく影響するコスト

(2)分配金の再投資の有無で運用益に大きな差が生まれるため、分配金は再投資するといいです。『証券投資の基礎』によると、"日経平均(配当金込み)指数"と、"日経平均指数"との比較(期間は1965年初~2000年末)において、「年複利では2000年12月末時点で再投資がある場合の8.26%に対して,配当金を考盧しない場合は6.93%と大きな差となっていた.*」―そうです。
* 野村證券投資情報部 『証券投資の基礎』 丸善株式会社、2002年、157頁より引用

図:複利効果をより高めるためのポイント
複利効果をより高めるためのポイント

信託報酬の運用益への影響(投資期間30年・リターン) "信託報酬0.5%"は+276%、"信託報酬1.0%"は+224%
配当金再投資の運用益への影響(日経平均の年複利データ)* "配当金再投資"は8.26%、"再投資せず"は6.93%



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292