投資信託ガイドTop > REIT > REITにはどこで投資できるのか?

« REITの税金はどのくらいかかるのか? | メイン | REITのリターン »

REITにはどこで投資できるのか?

 REITは、金融機関で投資することができます。ただ、REITファンド(=投資信託のREIT)と、上場REIT(=証券市場に上場されているREIT)とでは投資できる金融機関が異なります。では、REITファンド・上場REITは、各々どこで投資できるのでしょうか?

 REITファンド・上場REITの投資できる金融機関は、以下です。

  • REITファンドは、証券会社・銀行で投資できます
  • 上場REITは、証券会社のみで投資できます

REITファンドは、証券会社・銀行で投資できる

 REITファンドは、証券会社・銀行で購入できます。ただし、REITファンドは投資信託なので、金融機関によって購入できる商品が異なります。また、商品の購入の際にかかる―購入手数料も、金融機関によって異なります。購入手数料が金融機関ごとに異なるのは、購入手数料は、商品ごとに決められた範囲(3%以下など)で金融機関が決めるからです。そのため、できるだけ手数料の安いファンドを取り扱っていて、さらに、購入手数料も安い金融機関を選ぶとよいでしょう。

 希望のREITファンドがどの金融機関で購入できるか調べるには、"運用会社のホームページ"や、"モーニングスターのファンド紹介ページ"を利用するとよいでしょう。希望のREITファンドの運用会社のホームページを探すには、商品名でgoogle検索するとよいでしょう。検索結果の―"○○アセットマネジメント"や、"○○投資顧問"と表示されるのが運用会社のホームページです(ほとんどの場合、検索結果の一番上に表示されると思います)。モーニングスターのファンド紹介ページを探すには、モーニングスターにアクセスし、「すべての投資信託から検索」の下のキーワード検索欄を使って、希望のREITファンド名を検索してください。検索結果から、該当のREITファンド名をクリックし、モーニングスターのファンド紹介ページに移動します。モーニングスターのファンド紹介ページで、「販売会社」タブをクリックすると、どの金融機関で購入できるか確認できます。

 なお、大手ネット証券(SBI証券・楽天証券など)であれば、コストの安い―REITインデックスファンドのほとんどを購入することができます。大手ネット証券のREITインデックスファンドの取り扱い状況は、以下です。

図:国内REITインデックスファンドの取り扱い状況(大手ネット証券)

ファンド名 信託報酬(税抜) SBI証券 楽天証券 マネックス証券
ニッセイJリートインデックスファンド 0.25%
SMT J-REITインデックス・オープン 0.40%
Funds-i J-REIT 0.40%
eMAXIS 国内リートインデックス 0.40%

図:外国REITインデックスファンドの取り扱い状況(大手ネット証券)

ファンド名 信託報酬(税抜) SBI証券 楽天証券 マネックス証券
ニッセイグローバルリートインデックスファンド 0.27%
SMT グローバルREITインデックス・オープン 0.55%
Funds-i 外国REIT 0.55%
eMAXIS 先進国リートインデックス 0.60%


上場REITは、証券会社のみで投資できる

 上場REITは、証券会社のみで購入できます。上場REITの中の"REIT-ETF"(=REITのインデックスに連動する運用をおこなう―上場REIT)であれば、最低2万円程度から購入できます。2万円程度―と少額から購入できるため、ネット証券であれば100円以下の手数料で購入することができます。

 上場REITは、証券会社のみで購入できます。上場REITとは、文字通り、証券市場に上場しているREITです。上場REITは証券市場に上場しているため、どの証券会社で取引をしていても、すべての銘柄を購入することができます。

 ちなみに、上場REITといってもいろんなタイプがありますが、当記事ではREITのインデックス(=東証RIET指数)に連動するように運用する―"REIT-ETF"のみを扱います。対象をREIT-ETFのみとするのは、REIT-ETFに投資することで、手軽に分散投資できるからです

 REIT-ETFの場合、銘柄にもよりますが最低2万円程度で購入できます。REIT-ETFの最低購入価格は、以下です(2016/12/15現在)。

  • 「NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(銘柄コード:1343)」の最低購入価格は、19,010円です(=1901円×10株:単元株数*)。
  • 「NZAM 上場投信 東証REIT指数(1595)」の最低購入価格は、18,200円です(=1,820円×10株)。
  • 「MAXIS Jリート上場投信(1597)」の最低購入価格は、18,100円です(=1,810円×10株)。
  • 「上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(1345)」の最低購入価格は、180,200円です(=1,802円×100株)。
* 単元株数とは、最低取引株数のことです。

 REIT-ETFは最低購入価格が低いため、ネット証券なら0~100円程度の株式手数料しかかかりません。なお、株式手数料は、取引額が大きくなるほど高くなりますので、0~100円という手数料は、「1単位(2万円程度)を購入した場合のもの」と考えてください。以下で、REIT-ETFを1単位購入した場合の―株式手数料を表にしました。

図:REIT-ETFの―1単位購入時の購入手数料

証券会社名(会社のHPへ) 取引手数料(税抜) 取引コース名
SBI証券 0円 アクティブプラン
楽天証券 0円 いちにち定額コース
松井証券 0円
ライブスター証券 80円 一律プラン
マネックス証券 100円 取引毎手数料コース


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292