投資信託ガイドTop > REIT > REITと、株式・債券との分散投資効果

« 長期投資するときの最大損失率の変化を知っておこう | メイン | REITの税金はどのくらいかかるのか? »

REITと、株式・債券との分散投資効果

 REITを、投資する資産に加えることで、分散投資効果をより高めようと思う方もおられるかもしれません。分散投資効果を高めることで、リスクをより低くすることができるからです。

 ただ、REITが他の資産(=国内債券・外国株式など)と似たような値動きをするなら、分散投資効果はあまり高くなりません。なぜなら、分散投資効果を高くするには、逆の値動きをする("上がったときに下がり、下がったときに上がる"―というように)資産を組み込む必要があるからです。

 どれだけ逆の値動きをするのか、というのは相関係数という数値で表されます。相関係数は、1(=全く同じ動き)から、-1(=正反対の動きをする)―の範囲で表します。たとえば、資産Aと、資産Bとの相関係数が-0.3だった場合、資産Aが1上がれば、資産Bが0.3下がることになります。つまり、高い分散効果を期待するなら、REITと他の資産との相関係数が、小さければ(マイナスになっているほど)良いことになります。では、REITと、株式・債券との分散投資効果は高いのでしょうか?

 REITと、株式・債券との分散投資効果は以下です。


過去38年のREITと、株式・債券との分散投資

 1970年~2007年の38年間は、分散効果が非常に高かったようです。分散効果が高かったと言えるのは、過去38年の―REITと、他の資産との相関係数が小さかったからです。過去38年の―REITと、他の資産との相関係数は、以下です。

  • 国内REITの相関係数は、"国内株式:0.30"・"国内債券:0.09"・"外国株式:0.23"・"外国債券:0.01"でした。
  • 外国REIT(以下の表では"グローバルREIT")の相関係数は、"国内株式:0.12"・"国内債券:0.06"・"外国株式:0.66"・"外国債券:0.64"でした。

過去38年のREITと、株式・債券との相関係数
図は、内藤忍 『【新版】内藤忍の資産設計塾』 自由国民社、2008年、110頁より引用。
赤枠は管理人が追加しました。


過去6年のREITと、株式・債券との分散投資

 インデックスファンドのSMTシリーズの値動きを使って相関係数を計算したところ、2009年~2014年の6年間は、分散効果は非常に低かったようです。分散効果が低いと言えるのは、過去6年の―REITと、他の資産との相関係数が大きかったからです。過去6年の―REITと、他の資産との相関係数は、以下です。

  • 国内REITの相関係数は、"国内株式:0.94"・"国内債券:0.90"・"外国株式:0.97"・"外国債券:0.92"でした。
  • 外国REITの相関係数は、"国内株式:0.90"・"国内債券:0.93"・"外国株式:0.97"・"外国債券:0.89"でした。

過去6年のREITと、株式・債券との相関係数

 ただし、REITと、株式・債券との―組みあわせに、分散効果がなかったわけではありません。分散効果がない―というのは、相関係数が"1"のときだけだからです。たとえば、相関係数が"0.9"と高かったとしても、「他の資産が1下がったときに0.9しか下がらない」わけですから、若干ではありますが分散効果はあります。








カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292