投資信託に投資すると、決算期ごとに分配金が受け取れます。
ただ、高い分配金・安定した分配金を売りにしている投資信託には注意が必要です。分配金は、利益から支払われているとは限らないからです。
- 投資信託に投資すれば、分配金が得られる
- 「高い分配金」や、「安定した分配金」を売りとしている投資信託には、気を付けなければならない
- 分配金は必ず利益から払われているとは限らない
投資信託に投資すれば、分配金が得られる
投資信託保有していれば、投資信託の決算期ごとに分配金が支払われます。支払われた分配金は、証券会社の口座に振り込まれます。
ただし、分配金は、ファンドの資産を売却して支払われることを覚えておいてください。そのため、分配金支払い後には、分配金の価格分、基準価額はさがります。分配金は、ファンドがくれるボーナスではありません。
その投資信託が過去にどのくらい分配金を配ってきたかは、その銘柄の運用会社のホームページを見れば確認することができます。また、投資信託の評価機関である、モーニングスターのホームページでも確認することができます。
「高い分配金」や、「安定した分配金」を売りとしている投資信託には、気を付けなければならない
注意しなければならないのは、高い分配金・安定した分配金をうりとする投資信託です。「高い分配金が魅力的」・「安定した分配金収入の実績」などの広告コピーには要注意です。
これらの投資信託は、高コストであることが非常に多いです。具体的には、販売手数料が必要だったり、信託報酬が1.5%を超えたりする商品は高コストと言えます。
高コストなのに顧客が買ってしまう理由は、多少コストが高くても高い分配金が支払われるから問題ない、と判断してしまうからかもしれません。先ほども書きましたが、その高い分配金はファンドからのボーナスではなく、ファンドの一部を売却して支払われているだけ、ということ理解しなければなりません。
分配金は必ず利益から払われているとは限らない
分配金は、利益以外からも支払うことができます。利益がでていないのに、ファンド資産を取り崩して支払っている場合も多いです。
チャートを確認してみてください。高い分配金を継続的に支払えているのに、みるみる基準価格が下がっている投資信託があります。これは、相場状況が悪いからではありません(その可能性もありますが)。利益が出ていないのに、高い分配金を支払い続けているから下がっているのです。
また、高いコストによって、資産が目減りしているのです。こういった投資信託を買ってしまうと、高い分配金が継続的に支払われているから利益がでていると思っていたのに、基準価額を見てみたら大きく下がっていた、という結果になる可能性が高いです。
分配金は、投資家にとって害でしかありません。分配金は、ファンドの資産を売却して支払われます。そのため、分配金の支払い後、ファンドの価値は分配金分下がります。さらに、分配金には20%もの高い税金がかかります。
投資には、コストが安いインデックスファンドおすすめします。低コストのインデックスファンドであれば、分配金を支払わないものがほとんどです。分配金を支払わないことで、投資家が「分配金にかかる税金」を支払わなくてすむようにしているのです。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ