投資信託ガイドTop > 投資信託でしてはいけないこと > サテライト投資などいらない

« 生命保険の掛け金を積み立て資金にできないか考えてみる | メイン | 期待リターンを上回る取り崩しをしないこと »

サテライト投資などいらない

 サテライト投資とは、インデックスファンドへの投資にくわえて、アクティブファンドや個別株式に投資する投資手法のことです。インデックスファンドで安定した収益を確保した上で、追加でリターンを狙います。

 ただ、サテライト投資で成功するには、相場をよむ必要があります。そのため、あなたが相場がよめないからインデックスファンドに投資している場合、サテライト投資は失敗するでしょう。サテライト投資に使うお金があるなら、その分をインデックスファンドに追加投資すべきです。

  • サテライト投資とは、インデックスファンドへの投資以外に、アクティブファンドや、個別株式に投資する投資
  • 相場が読めないと思うからインデックスファンドに投資しているのに、サテライト投資する矛盾
  • サテライト投資に使うお金があるなら、そのお金をインデックスファンドに追加投資

サテライト投資とは、インデックスファンドへの投資以外に、アクティブファンドや、個別株式に投資する投資

 サテライト投資は、コア・サテライト戦略のなかで行われます。コア・サテライト戦略とは、投資を「コア」と、「サテライト」とに分ける投資手法のことです。

 コア投資では、インデックスファンドを使った分散投資で、「安定したリターンをねらう守りの運用」をおこないます。インデックスファンドで世界全体に分散投資することで、大儲けできない代わりに、大損もしない投資ができます。

 サテライト投資では、アクティブファンドへの投資や個別株式への投資で、「大きなリターンをねらう攻めの運用」をおこないます。アクティブファンドや、個別株式に投資することで、インデックスファンドを超えるリターンを狙います。


相場が読めないと思うからインデックスファンドに投資しているのに、サテライト投資する矛盾

 あなたは、相場をよめないと思うから、インデックス投資をしているはずです。インデックス投資であれば、相場をよまなくても平均的な利益が得られるからです。

 相場をよめないあなたが、なぜ「攻めの運用」と称して資金を危険にさらさなくてはならないのでしょうか。高いリターンには、かならず高いリスクがあります。投資する資産によっては、0になる可能性もあります(個別株式への投資など)。

 コアへの投資だけでじゅうぶんな資産が作れるのに、サテライト投資は不要です。インデックスファンドへの投資でも、年率3.5%~4.5%程度のリターンは得られます。


サテライト投資に使うお金があるなら、そのお金をインデックスファンドに追加投資

 インデックスファンド以外への投資をすれば、そのぶんリスク計算が難しくなります。リスク計算が難しくなる理由は、サテライト投資では、インデックス投資のようにリスク・相関係数データが手に入らないからです。リスク計算が難しくなれば、その資産の組み合わせのリスクが、あなたの耐えられるものか判断できなくなります。

 リターン計算も難しくなりますので、月にいくら積み立てれば積立終了までに目標額をためられるか予測できません。リターン計算が難しくなるのは、アクティブファンドや個別株式には長期の運用データがないからです。

 サテライト投資はおこなわず、インデックスファンドだけを積み立てるのがベストです。サテライト投資をすると、その分インデックスファンドへの投資額が減ってしまいます。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292