投資信託ガイドTop > 証券会社のポイントサービス > 投資信託の保有でもらえる―ポイント還元率が、もっとも高いのはマネックス証券

« 投資信託を保有して、ポイント還元できる証券会社では、SBI証券がおすすめ | メイン | サイトマップ1 »

投資信託の保有でもらえる―ポイント還元率が、もっとも高いのはマネックス証券

 「投資信託を保有して、ポイント還元できる証券会社では、SBI証券がおすすめ」で、"ポイントを現金化し、再投資すること"を重視した―証券会社のポイントサービス比較をおこないました。記事の内容は、"SBI証券が、ポイントの再投資に向いているためおすすめです。なぜなら、(1)ポイントを直接現金化でき、(2)還元率もまずまず だからです。"―といったものでした。

 ただ、人によっては、「ポイントを現金化する必要はない」という方もいるかもしれません。ポイントを現金化する必要がない―理由としては、(1)楽天市場をよく使うので、楽天スーパーポイントでもいい。(2)本屋でよく本を買うので、図書カードへの交換でもいい。といったところでしょうか。では、ポイントの現金化を考えない場合、もっともポイント還元率が高い証券会社はどれでしょうか?

 それは、マネックス証券です。各証券会社のポイント還元率は、以下です。マネックス証券のポイント還元率は、年率:0.08%です。ポイントは、最終的に図書カード・デパート商品券などに交換できます(ギフトカードには交換できません)。SBI証券のポイント還元率は、年率:0.056%*です。ポイントは、最終的に現金に交換できます。楽天証券のポイント還元率は、年率:0.03%~0.12%です。ポイントは、楽天スーパーポイントです。

    ※追記(09/12/1)
    09年12月1日に、SBI証券のポイント還元率が、"投資信託資産残高の年率:0.1%(投資信託資産残高が1000万円以上の場合は、年率:0.2%)"に変更されました。現金交換時の目減り分を考慮すると、ポイント還元率は、年率:0.085%(投資信託資産残高が1000万円以上の場合は、年率:0.17%)になります。

図:各証券会社のポイント還元率

証券会社名還元率:年率交換ルート目減り最終的に受け取るもの
マネックス証券0.080%マネックスポイント → 《セゾン》永久不滅ポイント** → 図書カード・デパート商品券など。なし図書カード・デパート商品券など。※ ギフトカードはありません。
SBI証券0.043%*(目減り減算済み)SBIポイント → 現金20%現金
楽天証券0.030%~0.120%交換の必要なしなし楽天スーパーポイント
* "SMT グローバル株式インデックス・オープン"を保有した場合。
** セゾンカードをもっている人のみ、交換可能。

(補足説明)SBI証券の還元率 SBI証券のポイントの還元率は、販売会社が受け取る―信託報酬の20%です。信託報酬が安いインデックスファンド(SMTシリーズ 4種類)に、1年投資した場合のポイント還元率例は、以下です。

    ※追記(09/12/1)
    09年12月1日に、SBI証券のポイント還元率が、"投資信託資産残高の年率:0.1%(投資信託資産残高が1000万円以上の場合は、年率:0.2%)"に変更されました。現金交換時の目減り分を考慮すると、ポイント還元率は、年率:0.085%(投資信託資産残高が1000万円以上の場合は、年率:0.17%)になります。

図:SBI証券のポイント還元率:年率(優良なインデックスファンド:SMTシリーズ 4種類で例示)

投信名称取得ポイント(1年)**現金交換時の目減り考慮***備考
SMT TOPIXインデックス・オープン0.036%(=0.180%×0.2)0.029%現金交換時、住信SBIネット銀行以外に振り込んでもらった場合、165円の手数料がかかる。
SMT グローバル株式インデックス・オープン0.054%(=0.270%×0.2)0.043%
SMT 国内債券インデックス・オープン0.036%(=0.180%×0.2)0.029%
SMT グローバル債券インデックス・オープン0.054%(=0.270%×0.2)0.043%
*** 計算式:販売会社の受取信託報酬:年率(税抜)×0.2
**** 計算式:取得ポイント(1年)×0.8

(補足説明)楽天証券のポイント還元率 楽天証券のポイント還元率は、投資信託の資産残高によって変動します。(年率:0.03%~0.12%)

図:楽天証券のポイント還元率※ 期間中、値動きはなかったと仮定

投資信託資産残高取得ポイント数(1ヶ月)ポイント還元率(1ヶ月)****年率換算*****
50万円以上~200万円未満50ポイント0.0100%≧0.0025%0.1200%≧0.0300%
200万円以上~400万円未満100ポイント0.0050%≧0.0025%0.0600%≧0.0300%
400万円以上~600万円未満150ポイント0.0038%≧0.0025%0.0450%≧0.0300%
600万円以上~800万円未満200ポイント0.0033%≧0.0025%0.0400%≧0.0300%
800万円以上~1000万円未満300ポイント0.0038%≧0.0030%0.0450%≧0.0360%
1000万円以上~2000万円未満500ポイント0.0050%≧0.0025%0.0600%≧0.0300%
2000万円以上1000ポイント0.0050%>0%0.0600%>0%
***** 各残高の範囲内の―取得ポイントが一定のため、還元率は、(1)範囲内の最少額が一番高く、(2)額が多くなるにつれて低くなる。 例:50万円以上~200万円未満の場合、50万円の時(還元率:0.0100%)・199万9999円の時(還元率:0.0025%) ****** 計算式:ポイント還元率(1ヶ月)×12

記事にでてきた証券会社の口座開設はこちら
>>マネックス証券
>>SBI証券
>>楽天証券



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292