外貨MMFには、株式取引とは異なり、取引ごとに○円といった―固定した手数料はありません。
ただ、もちろん、取引時に手数料がかからないわけではありません。外貨MMFの取引手数料は、為替レートに上乗せされるかたちで徴収されます(=為替手数料)。為替手数料の徴収のタイミングは、以下です。(1)外貨MMFの購入時には、為替レートに、規定の数値を上乗せして支払うことになります。(2)外貨MMFの売却時には、為替レートから、規定の数値が割り引かれて支払われます。
少しわかりにくいので、例を挙げて解説します。なお、以下は、米ドルMMFの為替手数料が、1米ドルあたり25銭という前提で解説しています。例えば、1米ドルが100円の時に米ドルMMFを購入した場合、1米ドルあたり100.25円(=100+0.25)を支払うことになります。また、売却した場合は、1米ドルあたり99.75円(=100-0.25)で計算され、支払われます。では、外貨MMFの為替手数料はどのくらいなのでしょうか?
外貨MMFの為替手数料は、1通貨の取引あたり20銭~2円程度です(取引する通貨で大きく異なります)。以下の表に、各外貨MMFの為替手数料をまとめました。
図:各証券会社の外貨MMFの―為替手数料(1通貨あたり)
証券会社名(証券会社のHPへ) | 米ドルMMF | ランドMMF | リラMMF |
auカブコム証券 | 20銭 | 25銭 | 2円 |
SBI証券 |
25銭 | 30銭 | 50銭 |
楽天証券 |
25銭 | 30銭 | 1円50銭 |
マネックス証券 |
25銭 | - | - |
松井証券 |
20銭 | - | - |
※ -は、取り扱いがないことを表しています。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ