「外貨MMFの投資対象」で、外貨MMFは、(1)"先進国が発行する国債"・"格付けの高い公社債"など―安全性が高いものに投資し、(2)さらに、投資する資産の―残存期間も短い(平均残存期間90日)*―と解説しました。そのため、外貨に投資する商品の中では、比較的安全な商品です(ただし、外貨に投資するため、円高になった場合、円に換えたときに元本割れする可能性はあります)。
* 残存期間が短いと、金利変動の影響を受けにくくなります。
ただ、外貨MMFには、代替できる投資商品がいくつかあります。外貨MMFと代替できる投資商品は、以下です。(1)まず、外貨に投資する―外貨預金があり、(2)また、外貨MMFと類似の投資対象に投資する―国内MMFがあります。**
** 国内MMFには、為替リスクはありません。
では、代替できる投資商品と比べて、外貨MMFの利回りはどうでしょうか?
外貨MMFは、代替できる投資商品(外貨預金・国内MMF)よりも、利回りが高いです。外貨MMFが、外貨預金・国内MMFよりも利回りが高い理由は、以下です。
(1)外貨MMFの利回りが外貨預金より高い理由は、"外貨預金の提示金利"と"外貨MMFの利回り"との―利率に差があるからです。外貨預金の提示金利と、外貨MMFの利回りとの利率は、以下です。***住信SBIネット銀行の―米ドル定期預金(1ヶ月)の金利は、1.10%です。SBI証券で購入できる―ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド(米ドルMMF)の利回りは、1.741%です。
(2)外貨MMFの利回りが国内MMFより高い理由は、日本と外国との―金利に差があるからです。****日本と、外国との金利は、以下です。円の金利は、-0.10%です。米ドルの金利は、2.50%です。ユーロの金利は、0.50%です。豪ドルの金利は、1.35%です。
*** 2022年9月現在の数値です。
**** 外貨MMFは、債券に投資するため、投資先の通貨の金利状況で利回りが変わります。
- わき道にそれますが、米ドルMMFには複数の商品があり、商品によって利回りに大きな違いがありますので、注意が必要です。各証券会社の―米ドルMMFの取扱商品と、各商品の利回りを表にしてみました。
図:各証券会社の米ドルMMFの取扱商品と利回り
(上段)銘柄名、(下段)利回り***** | |||
証券会社名(証券会社のHPへ) | ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド | ノムラ・グローバル・セレクト・トラスト | ゴールドマン・サックス |
1.741% | 1.738% | 1.686% | |
SBI証券 |
○ | ○ | ○ |
楽天証券 |
○ | -(取り扱いなし) | ○ |
auカブコム証券 | ○ | -(取り扱いなし) | -(取り扱いなし) |
マネックス証券 |
○ | -(取り扱いなし) | -(取り扱いなし) |
松井証券 |
-(取り扱いなし) | -(取り扱いなし) | ○ |
***** 2022年9月現在。直近7日間平均利回り
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ