投資信託ガイドTop > 低コストバランスファンド積立 > バランスファンドの欠点は、資産配分が自分で決められないことと、手数料が割高なこと

« バランスファンドを使えば運用を自動化できる | メイン | 自分にあったバランスファンドの選び方 »

バランスファンドの欠点は、資産配分が自分で決められないことと、手数料が割高なこと

 「前々回」・「前回」で、バランスファンドの利点を解説しましたが、バランスファンドには欠点もあります。これから解説する欠点が許容できるなら、バランスファンドはとても便利なものです。バランスファンドを使うかどうかは、利点と欠点を天秤にかけて判断してください。では、バランスファンドの欠点とは何でしょうか?

 バランスファンドの欠点は、以下です。


資産配分を自分で決められない

 バランスファンドにも欠点はあります。欠点の中で一番運用に影響が大きいのは、"資産配分を自分で決められないこと"です。資産配分を自分で決められないことが欠点だといえる理由は、"資産配分に妥協が必要になる"・"資産配分が変えられてしまうことがある"からです。

 バランスファンドは、資産配分に妥協が必要になります。資産配分の妥協が必要になる理由は、以下です。(1)バランスファンドの資産配分は、あらかじめ決められていますが、(2)あらかじめ決められた資産配分が、投資家の理想の配分とまったく同じになることはほとんどありません。そのため、多かれ少なかれ資産配分には妥協が必要になります。

 バランスファンドは、投資後に資産配分を変えられてしまうことがあります。どういうことかというと、バランスファンドの中には、資産配分を変更するものがあるからです。資産配分を変更するバランスファンド例は、以下です。

  • 楽天資産形成ファンド(愛称:楽天525)
  • eMAXIS バランス(波乗り型)
  • マネックス資産設計ファンド(育成型)

 資産配分を変えられてしまうことの問題は、"自分が受け入れられるリスク"に合わせて投資ができなくなることです。例えば、低リスクの投資をするために、日本債券がたくさん入った資産配分のバランスファンド(資産配分を変えるバランスファンド)を買ったとしましょう。資産配分を変えるバランスファンドの場合、いつ日本債券の比率を下げて、株式の比率を上げてしまうか分かりません。株式の比率を上げられてしまうと、低リスクの投資をする―という目的が達成できなくなってしまいます。こういった可能性があるため、資産配分を変えるバランスファンドは、リスクに合わせて投資することができません。

 ただし、資産配分を変える―ということは、目論見書に書いてありますので、こういったバランスファンドを避けることはできます。資産配分を変えるバランスファンドの目論見書には、「基本資産配分比率は原則として年1回見直します」などと書いてありますので必ず確認しましょう。資産配分を変えるファンドは、リスクに合わせて投資をしたいときには避けた方がいいでしょう。

 なお、バランスファンドの中には資産配分を変更しないものも多数あります。以下のバランスファンドは、資産配分を変更しないバランスファンドです。

  • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
  • eMAXIS slim バランス(8資産均等型)
  • SBI資産設計オープン(つみたてNISA対応型)(愛称:スゴ6)


信託報酬が割高

 バランスファンドは、資産配分を自分で決めることができません。また、"資産配分を自分で決められないこと"ほど運用に影響はありませんが、バランスファンドには信託報酬が割高―という欠点もあります。バランスファンドの信託報酬は、インデックスファンドの信託報酬より、0.1%~0.5%割高です。

 現在、伝統的4資産(日本株式・外国株式・日本債券・外国債券)のインデックスファンドに投資する場合、0.1%程度の信託報酬で投資できます。0.2%程度の信託報酬で投資できるインデックスファンドは、以下です。

  • 日本株式のインデックスファンドである―"eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)"の信託報酬(税抜)は、0.14%です。
  • 外国株式のインデックスファンドである―"eMAXIS Slim 先進国株式インデックス"の信託報酬(税抜)は、0.093%です。
  • 日本債券のインデックスファンドである―"eMAXIS Slim 国内債券インデックス"の信託報酬(税抜)は、0.12%です。
  • 外国債券のインデックスファンドである―"eMAXIS Slim 先進国債券インデックス"の信託報酬(税抜)は、0.14%です。

 一方、バランスファンドに投資する場合、コストが安いものを選んでも0.1%~0.5%程度の信託報酬がかかります。コストの安いバランスファンドの―信託報酬は、以下です。

  • 国内外の株式・債券に投資するバランスファンドである―"ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)"の信託報酬(税抜)は、0.14%です。
  • 国内外の株式・債券・REIT、新興国の株式・債券に投資するバランスファンドである―"eMAXIS slim バランス(8資産均等型)"の信託報酬(税抜)は、0.14%です。
  • 国内外の株式・債券・REITに投資するバランスファンドである―"SBI資産設計オープン(つみたてNISA対応型)(愛称:スゴ6)"の信託報酬(税抜)は、0.5%です。


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292