投資信託ガイドTop > 低コストバランスファンド積立 > バランスファンドのリターンを計算する方法

« 自分にあったバランスファンドの選び方 | メイン | バランスファンドのリスクを計算する方法 »

バランスファンドのリターンを計算する方法

 投資資産が1つであるインデックスファンドにくらべて、投資資産が複数あるバランスファンドは、リターン計算が複雑になります。ただ、複雑になるといっても、リターンを計算しないわけにはいきません。なぜなら、リターンの数値は、どの程度の収益が得られるか計算する場合や、ファンドの最大損失率を計算する場合に必要だからです。では、バランスファンドのリターンは、どうやって計算したら良いのでしょうか?

 バランスファンドのリターンの計算は、以下の方法で行います。


各資産のリターンを決める

 まず、公的年金の運用機関(=年金積立金管理運用独立行政法人)のデータ*を参考に、各資産のリターンを決めます。私が設定した―各資産のリターンは、以下です。

  • "国内株式"・"外国株式"・"国内債券"・"外国債券"の数値は、公的年金の運用機関が使っている数値をそのまま使用します。
  • "国内REIT"、および"外国REIT"のリターンは、国内債券・外国債券の数値に1%を加算します。
  • "新興国株式"のリターンは、外国株式の数値に3%を加算します。
  • "新興国債券"のリターンは、外国債券と同じ数値を使用します。

なお、国内REIT以下のリターンの数値は、適当に決めていますので、ご自身の考えで変更しても構いません。
* 基本ポートフォリオの変更について(PDFファイル)

資産名 リターン
国内株式 5.6%
外国株式 7.2%
国内債券 0.7%
外国債券 2.6%
国内REIT 1.7%
外国REIT 3.6%
新興国株式 10.2%
新興国債券 2.6%


バランスファンドのリターンを計算する

 つぎに、各資産のリターンのデータを使って、バランスファンドのリターンを計算します。バランスファンドのリターンは、以下の手順で計算します。

(1)まず、バランスファンドの投資割合に、各資産のリターンをかけます。ここでは低コストのバランスファンド―"4資産インデックスバランスオープン"を例に挙げてリターンを計算してみます。このファンドの投資割合は、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券に各25%ずつです。各資産のリターンの計算結果は、以下です。

  • 国内株式のリターンは、5.6%×25%=1.400%
  • 外国株式のリターンは、7.2%×25%=1.800%
  • 国内債券のリターンは、0.7%×25%=0.175%
  • 外国債券のリターンは、2.6%×25%=0.650%

(2)つぎに、1.で求めた"バランスファンドの各資産のリターン"を合計します。バランスファンドの各資産のリターンは、1.400%(国内株式)+1.800%(外国株式)+0.175%(国内債券)+0.650%(外国債券)でした。これらを全て合計します。合計は、4.03%(小数点第3位を四捨五入)です。上記より、4資産インデックスバランスオープンのリターンは、4.03%だとわかりました。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292