バランスファンドはたくさんあるので、選ぶ基準が必要です。ただ、選ぶ基準といってもたくさんあります。例えば、投資銘柄数・運用開始からの年数・総資産額などです。では、バランスファンドは、何を基準に選ぶとよいのでしょうか?
バランスファンドは、手数料が安いこと・自分のリスク許容度にあっていること―を基準に選びましょう。
手数料が安いものを選ぶ
バランスファンドを選ぶ際には、基準が必要なります。一番効率的にバランスファンドを絞り込める基準は、"手数料"です。バランスファンドには手数料が高いファンドが多いため、手数料で絞り込むと、少数に絞り込めるからです。ただ、手数料といっても、何種類かあります。バランスファンドを絞り込むために使う手数料は、信託報酬・販売手数料です。具体的な絞り込み手順は以下です。
まず確認すべきなのは、信託報酬が1%未満であることです。信託報酬は、保有している間、毎日かかる手数料です。毎日かかる手数料なので、信託報酬の大小は、運用益に大きく影響します。そのため、信託報酬が高すぎるファンドは、ファンド選びから除外してください。ファンド選びから除外すべきかどうかの境界線は、信託報酬1%あたりが妥当でしょう。
つぎに、販売手数料が無料(ノ―ロード)であることも確認しましょう。販売手数料は、購入時にかかる手数料です。購入時だけしかかからないので、信託報酬ほど運用益への影響は大きくありません。ただ、影響は大きくはないとはいっても、確実にコストアップになります。コストアップの例として、1%の販売手数料がかかるファンドを5年保有後に売却した場合を考えてみましょう。この場合、年間の保有コストが0.2%(=1%÷5年)上がることになります。販売手数料がかからないものにしぼっても、じゅうぶんよい商品がありますので、販売手数料がかかるファンドはファンド選びから除外した方がよいでしょう。
自分のリスク許容度にあっているものを選ぶ
バランスファンドを選ぶには、まず、手数料でしぼり込みます。ただ、いくら手数料が安くても、自分のリスク許容度にあっていないものに投資するわけにはいきません。なぜなら、自分のリスク許容度よりリスクが高いものに投資すると、値動きの大きさにびっくりして投資を終了(=資産全部の売却)する恐れがあるからです。そのため、バランスファンドを選ぶ際には、"自分のリスク許容度に合っているもの"を選ぶ必要があります。自分のリスク許容度に合っているかどうかは、そのバランスファンドの最大損失率が、自分のリスク許容度以下かどうかで判断します。代表的なバランスファンドの―最大損失率を、以下にまとめてみました。なお、以下の"最大損失率の計算"に使った―バランスファンドのリターン、およびバランスファンドのリスクは、管理人が計算しました。
まず、4資産インデックスバランスオープン(成長型)(愛称:ベーシック4)の最大損失率は、約20%です。最大損失率は、期待リターンから信託報酬を引き、さらにリスクの2倍を引いて計算します。4資産インデックスバランスオープン(愛称:ベーシック4)のリターンは、4.08%。信託報酬は、0.70%。リスクは、11.67%です。これらの数値を、先ほどの計算式に当てはめて計算すると、最大損失率は、約20%(4.08%-0.70%-(11.67%×2)=-19.96%)になります。
つぎに、SBI資産設計オープン(資産成長型)(愛称:スゴ6)の最大損失率は、約24%です。SBI資産設計オープン(資産成長型)(愛称:スゴ6)のリターンは、4.11%。信託報酬は、0.73%。リスクは、13.48%です。同じように最大損失率を計算すると、最大損失率は、約24%(4.11%-0.73%-(13.48%×2)=-0.2358%)になります。
最後に、eMAXIS バランス(8資産均等型)のリスク許容度は、約27%です。eMAXIS バランス(8資産均等型)のリターンは、4.54%。信託報酬は、0.54%。リスクは、15.29%です。最大損失率を計算すると、約27%(4.54%-0.54%-(15.29%×2)=-0.2658%)になります。