投資信託ガイドTop > 投資に役立つエクセルファイル > バランスファンドのリターン・リスクを自動計算するエクセルファイルの作り方

« バランスファンドのリスクを計算する方法 | メイン | 目標積立額を達成するために必要な―年間積立額を簡単に計算する方法 »

バランスファンドのリターン・リスクを自動計算するエクセルファイルの作り方

 「前々回」・「前回」で、バランスファンドのリターン・リスクの計算方法を解説しました。ただ、解説した計算を、バランスファンドのリターン・リスクの数値が必要になるたびに毎回行うのはかなり大変です。では、その大変な"バランスファンドのリターン・リスク計算"を、楽に実行するにはどうすればいいのでしょうか?

 バランスファンドの投資割合を入力するだけで、自動でリターン・リスクが計算できる―エクセルファイルを作っておきましょう。バランスファンドの―リターン・リスク自動計算エクセルファイルの作り方は、以下です。

  • まず、投資割合を入力する欄を作る
  • つぎに、相関係数を入力する
  • そして、各資産のリターン・リスクを入力する
  • 最後に、リターン・リスクの計算結果が表示される欄を作る


1.投資割合を入力する欄を作る

 "国内株式"・"外国株式"・"国内債券"・"外国債券"・"国内REIT"・"外国REIT"・"新興国株式"・"新興国債券"の割合を入力する欄を作ります。

投資割合を入力する欄を作る
※クリックすると拡大します。


2.相関係数を入力する

 リスクの記事に記載した―相関係数の数値を入力します。

相関係数を入力する
※クリックすると拡大します。


3.各資産のリターン・リスクを入力する

 リターンの記事リスクの記事に記載した―リターン・リスクの数値を入力します。

各資産のリターン・リスクを入力する
※クリックすると拡大します。


4.リターン・リスクの計算結果が表示される欄を作る

(ア)リターンの自動計算欄の作成
入力した投資割合を使って、リターンを自動計算する計算式を"C5"のセルに入力します。入力する計算は、以下です。

C5のセルに入力した計算式

=B2*B22+C2*C22+D2*D22+E2*E22+F2*F22+G2*G22+H2*H22+I2*I22

入力した投資割合を使って、リターンを自動計算する計算式を

(イ)リスクの自動計算欄の作成
・まず、入力した投資割合を使って、分散を自動計算する計算式を"B7"のセルに入力します。入力する計算は、以下です。

B7のセルに入力した計算式

=B23^2*B2^2+C23^2*C2^2+D23^2*D2^2+E23^2*E2^2+F23^2*F2^2+G23^2*G2^2+H23^2*H2^2+I23^2*I2^2+2*B23*B2*C23*C2*B12+2*B23*B2*D23*D2*B13+2*B23*B2*E23*E2*B14+2*B23*B2*F23*F2*B15+2*B23*B2*G23*G2*B16+2*B23*B2*H23*H2*B17+2*B23*B2*I23*I2*B18+2*C23*C2*D23*D2*C13+2*C23*C2*E23*E2*C14+2*C23*C2*F23*F2*C15+2*C23*C2*G23*G2*C16+2*C23*C2*H23*H2*C17+2*C23*C2*I23*I2*C18+2*D23*D2*E23*E2*D14+2*D23*D2*F23*F2*D15+2*D23*D2*G23*G2*D16+2*D23*D2*H23*H2*D17+2*D23*D2*I23*I2*D18+2*E23*E2*F23*F2*E15+2*E23*E2*G23*G2*E16+2*E23*E2*H23*H2*E17+2*E23*E2*I23*I2*E18+2*F23*F2*G23*G2*F16+2*F23*F2*H23*H2*F17+2*F23*F2*I23*I2*F18+2*G23*G2*H23*H2*G17+2*G23*G2*I23*I2*G18+2*H23*H2*I23*I2*H18

入力した投資割合を使って、分散を自動計算する計算式を

・つぎに、分散をリスクの数値(=標準偏差)に変換する計算式を"C7"のセルに入力します。入力する計算は、以下です。

C7のセルに入力した計算式
=SQRT(B7)

分散をリスクの数値(=標準偏差)に変換する計算式を

図:バランスファンドのリターン・リスク自動計算エクセルファイル完成図
バランスファンドのリターン・リスク自動計算エクセルファイル完成図
※クリックすると拡大します。

関連:資産を組み合わせた場合のリターン・リスク自動計算エクセルファイル作成



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292