投資信託ガイドTop > 投資信託の計算 > 目標積立額を達成するために必要な―年間積立額を簡単に計算する方法

« バランスファンドのリターン・リスクを自動計算するエクセルファイルの作り方 | メイン | 取り崩したい額を、決めた年数だけ取り崩すために―必要な金額を簡単に計算する方法 »

目標積立額を達成するために必要な―年間積立額を簡単に計算する方法

 積み立てをはじめる前に、年間でいくら積み立てれば目標額に届くのか知りたい場合は多いと思います。この"目標積立額を達成するために必要な―年間積立額を計算する方法"は、以前、「エクセルのゴールシークを使って、毎月の必要積立額を計算する」で解説しました。ただ、上記の方法は、はじめに計算のためのエクセルファイルを作らなければならないため、少し面倒かもしれません。では、もっと簡単に計算する方法はないのでしょうか?

 減債基金係数表を使うと、簡単に"目標積立額を達成するために必要な―年間積立額"を計算できます。具体的な方法は、以下です。

  1. 減債基金係数表を用意する
  2. 減債基金係数表を使って、必要な年間積立額を計算する

※ この方法は、初期投資額が0円の場合しか使えません。初期投資額が1円以上の場合の計算をしたいときは、エクセルのゴールシーク機能を使う方法をおこなってください。


1.減債基金係数表を用意

 減債基金係数表とは、わかりやすくいえば、様々な条件(=リターン・投資年数)で目標額"1円"を達成するために必要な―年間積立額をまとめた表です。実際に、減債基金係数表がどういうものか確認してみましょう。下にある「図:減債基金係数表」の、リターン:3.0%・投資年数:5年のところを見てみると、0.18835という数値が見つかります。つまり、年間0.18835円を積み立てれば、5年後に1円が貯まるということになります。本当に1円が貯まるか確認してみましょう。

  • (1年運用後)0円×1.03%+0.18835円=0.18835円
  • (2年運用後)0.18835円×1.03%+0.18835円=0.38235円
  • (3年運用後)0.38235円×1.03%+0.18835円=0.58217円
  • (4年運用後)0.58217円×1.03%+0.18835円=0.78799円
  • (5年運用後)0.78799円×1.03%+0.18835円=0.99998円

上記のように、年間0.18835円を積み立てれば、5年後には1円が貯まることがわかりました。
※ ぴったり1円にならないのは、途中の式で四捨五入をしているからです。

図:減債基金係数表

3.0% 3.5% 4.0% 4.5% 5.0%
5年 0.18835 0.18648 0.18463 0.18279 0.18097
10年 0.08723 0.08524 0.08329 0.08138 0.07950
15年 0.05377 0.05183 0.04994 0.04811 0.04634
20年 0.03722 0.03536 0.03358 0.03188 0.03024
25年 0.02743 0.02567 0.02401 0.02244 0.02095
30年 0.02102 0.01937 0.01783 0.01639 0.01505
35年 0.01654 0.01500 0.01358 0.01227 0.01107
40年 0.01326 0.01183 0.01052 0.00934 0.00828
45年 0.01079 0.00945 0.00826 0.00720 0.00626
50年 0.00887 0.00763 0.00655 0.00560 0.00478


 なお、上の図に欲しい数値がない場合、「リターン ÷(((1 + リターン)^投資年数) - 1)」で、減債基金係数をご自分で計算することもできます。例えば、リターンが4.0%で、入社から定年までの38年(=60歳-22歳)の数値が知りたい場合は、4% ÷(((1 + 4%)^38) - 1)=0.011631919 と計算できます。また、リターンが1.0%で、投資年数30年の数値が知りたい場合は、1% ÷(((1 + 1%)^30) - 1)=0.028748113 と計算できます。

参考記事: 減債基金係数(ファイナンシャル・プランニング=6つの係数=)(外部サイト)


2.必要な年間積立額を計算

 減債基金係数表の数値は"1円"を達成するために必要な年間積立額ですから、表の数値に"あなたの目標額"をかければ、その目標額を貯めるために必要な―年間積立額が計算できます。つまり、あなたの目標額が100万円なら、表の数値を100万倍すれば、必要な年間積立額が計算できることになります。以下で、目標額が100万円の場合の―必要な年間積立額を計算してみましょう。積み立て条件(リターン・投資年数)は、先ほどの例と同じもの(=リターン:3.0%・投資年数:5年)を使用します。上記の条件だと、減債基金係数は0.18835ですから、100万円×0.18835=18.835万円(約月1.6万円) と計算できます。

関連記事:積立目標額を決める



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292