投資信託ガイドTop > 投資信託の計算 > 投資信託の儲けを表す、トータルリターンを計算する方法

« 楽天証券はいい金融機関だけどここは直して! | メイン | 少ない額でいいのでとりあえず投資を始めよう »

投資信託の儲けを表す、トータルリターンを計算する方法

 投資信託を運用していると、トータルの儲けがわからなくなることがあります。トータルの儲けがわからなくなるのは、損益が確定したものと、確定していないものとが運用の途中で混ざってしまうからです。

 ただ、今いくら儲けがでているのか、または損をしているのかという情報はとても大切です。トータルの儲けを確認するため、トータルリターンの計算方法を知っておきましょう。

  • 投資信託の儲けを表す、トータルリターンの計算方法
    • トータルリターンの計算に必要な数値
    • 必要な数値を計算するために、保存しておいた方がいい数値
    • トータルリターンの計算式
    • トータルリターンから、1年あたりのリターンを計算する方法


投資信託の儲けを表す、トータルリターンの計算方法

トータルリターンの計算に必要な数値

 トータルリターンの計算に必要な数値は、「現在の評価金額」・「累計売却金額」・「累計分配金額」・「累計買付金額」の4つです。これらのうち、「現在の評価金額」は、証券会社のログインページを見ればわかりますので記録の必要はありません。ですが、「累計売却金額」・「累計分配金額」・「累計買付金額」は、自分でデータを取っておかなければ分からなくなる可能性があります。証券会社の過去の取引データは、何年かすると削除されてしまうからです。

必要な数値を計算するために、保存しておいた方がいい数値

 「投資信託を売った場合」・「投資信託の分配金を受け取った場合」・「投資信託を買った場合」は、その金額を記録して保存しておきましょう。記録の際の注意点は、売却金額や分配金額は、税金や手数料などを引いた「実際にもらった金額」で記録する必要があることです。税引き前の数値を記録しないように注意しましょう。また、買付金額は、購入金額以外に販売手数料などがかかれば、その手数料分も足した「実際に支払った金額」を記録する必要があります。

トータルリターンの計算に必要な数値の記録方法

※F4、F6、F8のように、入力した金額が合計されるようにしておくと、トータルリターンの計算が楽になります。
・F4の入力内容:「=SUM(B:B)」
・F6の入力内容:「=SUM(C:C)」
・F8の入力内容:「=SUM(D:D)」

トータルリターンの計算式

 上記の数値があれば、トータルリターンを計算することができます。トータルリターンの計算式は、以下です。なお、併記してある計算例は、「現在の評価金額」を120万円・「累計売却金額」を30万円・「累計分配金額」を15万円・「累計買付金額」を100万円で計算しています。

・「トータルリターン(円)」の計算式
現在の評価金額+累計売却金額+累計分配金額-累計買付金額
・計算例
120万円+30万円+15万円-100万円=65万円

トータルリターン(円)が分かったら、以下の式で、トータルで何%の儲けがでているか計算できます。

・トータルリターン(率)の計算式
トータルリターン(円)÷累計買付金額
・計算例
65万円÷100万円=65%

トータルリターンから、1年あたりのリターンを計算する方法

 トータルで何%の儲けがでているか分かったら、以下の式で、1年あたりのリターンを計算できます。計算例では、運用年数は10年として計算しています。

・1年あたりのリターンの計算式
(1+トータルリターン(率))^(1/運用年数)-1
・計算例
(1+65%)^(1/10)-1=5.14%
※「^」は乗数を計算する記号です。つまり、上の計算は、「(1+トータルリターン(率))の(1/運用年数)乗を計算する」と言うことです。

 ちなみに、トータルリターンは、証券会社が通知しなければいけない決まりになっていますので、証券会社のログインページでも確認できます。しかし、使う証券会社を途中で変更する可能性もあります。証券会社を途中で変更してしまえば、そこでデータが途切れてしまいます。そのため、自分でもデータを残しておくことをおすすめします。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292