投資信託ガイドTop > 投資信託の販売会社の選び方 > 楽天証券はいい金融機関だけどここは直して!

« SBI証券はいい金融機関だけどここは直して! | メイン | 投資信託の儲けを表す、トータルリターンを計算する方法 »

楽天証券はいい金融機関だけどここは直して!

 楽天証券のサービスはネット証券の中でもトップクラスです。楽天証券は、投資信託の自動積立に多くの銀行が対応していますし、低コストのインデックスファンドの保有でもポイントがたまります。

 ただ、楽天証券にも、他の証券会社より劣っている点があります。SBI証券には、楽天証券のような弱点はありません。

  • 楽天証券のサービスはネット証券の中でもトップクラス
  • 楽天証券にも、他の証券会社より劣っている点がある
  • 楽天証券のような弱点がないSBI証券

楽天証券のサービスはネット証券の中でもトップクラス

 楽天証券の優れた点は、まず、投資信託の自動積立に、多くの都市銀行・地方銀行が対応していることです。さらに、ネット銀行にも幅広く対応していますし、ゆうちょ銀行にも対応しています。

 また、他の優れた点は、投資信託の保有でポイントがたまることです。このような「投資信託の保有でポイントが貯まるサービス」は、信託報酬が安い投資信託はポイントがつかないこともありますが、楽天証券はポイントがつきます。

 ただ、楽天証券にも、他の証券会社より劣っている部分があります。


楽天証券にも、他の証券会社より劣っている点がある

 楽天証券の他の証券会社より劣っている点は、まず、投資信託を口数指定でしか売れないことです。楽天証券は、投資信託を「金額指定して売ることができない」のです。そのため、欲しい金額を手に入れるために、投資信託を何口売ればいいのか自分で計算して注文しなければなりません。

 なお、欲しい金額から解約すべき口数を計算するのは、そんなに難しいことではありません。解約すべき口数の計算式は、「欲しい金額÷基準価額×10,000口」です。たとえば、基準価額:12,345円の投資信託を、50,000円分解約したい場合は、「50,000円÷12,345円×10,000口=40,502口」で、40,502口売ればいいと計算できます。

 ただし、若いうちはこれでいいかもしれませんが、年をとってから金額から口数に変換するのは面倒になってくるでしょう。いつまでも頭がはっきりしているとは限らないからです。いつまでもこの計算が簡単にできると思わない方がいいでしょう。

 次に、投資信託の自動積立に対応していない地方銀行が、結構あることです。私の地域の地方銀行も、ひとつが対応していませんでした。投資信託の積み立てに楽天証券を選ぶなら、あなたの給与振込口座のある銀行が、投資信託の自動積立に対応しているかしっかり確認しなければなりません。

>>楽天証券の引き落とし対応銀行


楽天証券のような弱点のないSBI証券

 SBI証券の場合、上記のような弱点はありません。まず、SBI証券は、金額を指定して投資信託を売れます。金額を指定して売れるため、自分で解約すべき口数を計算する必要はありません。また、あらかじめ決めた売却金額を、自動で定期的に売却してくれるサービス(投資信託定期売却サービス)もありますので、年をとって今のように売却注文が出せなくなったときも安心です。

 また、SBI証券は、楽天証券よりも、投資信託の自動積立に対応した地方銀行がかなり多いです。わたしの地域の地方銀行も全て対応していました。地方銀行からの引き落としで、投資信託を積み立てようと考えている方は、SBI証券を選んだ方がいいかもしれません。

>>SBI証券の引き落とし対応銀行

 なお、楽天証券は、「グループ銀行である楽天銀行からの資金移動が簡単」など、SBI証券よりも優れた点もあります。楽天証券には、上記のような弱点の改善を期待したいところです。

楽天証券の口座開設はこちら
>>楽天証券



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292