投資信託をはじめるには、まず、口座を開く証券会社を選ばなければなりません。しかし、証券会社を選ぶためのポイントはたくさんあり、どれを基準に選べばいいか迷うことも多いです。
ただ、積み立てに使う証券会社を選ぶには、投資信託の積立で重要な2つのポイントだけ押さえておけば十分です。この記事では、その2つのポイントで実際に証券会社を選んでみます。
- 投資信託の積立に使う口座は、2つのポイントだけ押さえれば十分
- 低コストのインデックスファンドを取り扱っていること
- 給与が振り込まれる銀行口座から、投資信託の積立資金を引き落とせること
- 2つのポイントだけを使った、投資信託の口座の具体的な選び方
- 低コストのインデックスファンドを積極的に取り扱う、証券会社を3つピックアップする
- ピックアップした証券会社が、「どの銀行からの口座引き落としに対応しているか」を調べる
投資信託の積立に使う口座は、2つのポイントだけ押さえれば十分
1.低コストのインデックスファンドを取り扱っていること
投資信託を買う口座の選び方で重要なのは、まず、低コストのインデックスファンドを取り扱っていることです。投資信託は、口座を開いている証券会社が取り扱っていないと買えません。そのため、買いたいインデックスファンドを取り扱っている証券会社に、口座を開く必要があります。
ただ、今は欲しい商品を取り扱っていても、これから発売される低コストのインデックスファンドを取り扱う保証はありません。そのため、低コストのインデックスファンドを「積極的に取り扱う」証券会社に口座を開くことが大切です。
2.給与が振り込まれる銀行口座から、投資信託の積立資金を引き落とせること
次に重要なのは、あなたの給与が振り込まれる銀行口座から、投資信託の積立資金を引き落とせることです。給与が振り込まれる口座からの引き落としができないと、定期的に証券口座にお金を入れなくてはなりません。これはとても面倒で、積み立てを途中でやめてしまう原因になります。積み立てを途中でやめてしまえば、「積み立てで老後資金をつくる」という目標が達成できなくなってしまいます。
上記の2つのポイントだけを使って、具体的に証券会社を選んでみましょう。
2つのポイントだけを使った、証券会社の具体的な選び方
1. | 低コストのインデックスファンドを積極的に取り扱う、証券会社を3つピックアップする |
ア. | 信託報酬が安いインデックスファンドをピックアップします。 |
まず、モーニングスター(投資信託の情報サイト)にアクセスして、「詳細条件でファンドを検索」をクリックします。 | |
![]() |
|
次に、「カテゴリー」から、探したい投資対象をクリックします。 ここでは、例として、外国株式を選びます。一番上の項目の「国際株式・グローバル・除く日本(為替ヘッジ無)」を選択します*1。 *1 国内株式を探す場合は、「国内株式型」を選択、国内債券を探す場合は、「国内債券型」を選択してください。 |
|
![]() |
|
そして、ファンドの種類で、「ETF・DC専用・SMA専用を除く全ファンド」のチェックボタンをクリック、インデックファンド区分で、「インデックスのみ」を選択します。 | |
![]() |
|
下にスクロールして、「検索」をクリックします。 | |
![]() |
|
検索結果が表示されたら、「信託報酬等(税込)」をクリックして、信託報酬が安い順に並べ替えます。 | |
![]() |
|
イ. | 望ましくないものを除外して、上位5ファンドまでしぼり込みます。 |
上から順番に「ファンド名」をクリックして、ファンドの詳細ページに移動します。 | |
![]() |
|
ファンドの詳細ページの、「ファンドの特色」欄に、「MSCIコクサイに連動します。」と書かれているもの以外を除外します。 この作業は、モーニングスターの外国株式のファンド分類に、先進国の株式に広く分散投資するもの以外の商品も混ざっているため必要になります。 | |
![]() |
|
これを、MSCIコクサイ連動のインデックスファンドが5つピックアップできるまで順番に続けます。下の図は、次の「iFree外国株式インデックス(H無)」をクリックしている図です。 | |
![]() |
|
例では、以下の5ファンドがピックアップできました。
|
|
ウ. | 残った上位5ファンドの「販売会社」を調べます。 |
上から順番に「ファンド名」をクリックして、ファンドの詳細ページに移動します。 | |
![]() |
|
ファンドの詳細ページで、「販売会社」というタブをクリックします。 | |
![]() |
|
これを5ファンドすべてでおこない、上位5ファンドを多く取り扱っている金融機関を確認します。 もっとも信託報酬が安いインデックスファンドを多く取り扱っている、ということは、低コストのインデックスファンドを積極的に取り扱う会社だといえます。 |
|
![]() |
|
例では、楽天証券・SBI証券・マネックス証券あたりがよさそうです。 | |
2. | ピックアップした証券会社が、「どの銀行からの口座引き落としに対応しているか」を調べる |
ア. | 対応している引き落とし銀行を調べるには、google検索を使います。 調べる際のキーワードは、「(証券会社名) 投資信託 引き落とし銀行」です。SBI証券であれば、「SBI証券 投資信託 引き落とし銀行」で検索します。 |
すると、5分もあれば以下のように調べることができます。 | |
イ. | 上記の中から、あなたの給与が振り込まれる銀行に対応した、証券会社を選びます。 |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ