投資信託ガイドTop > 投資信託の選び方 > 投資信託の商品の選び方。重要な2つの数字とは?

« 日本株式に投資しない、という選択もあり | メイン | これから投資信託を始める方に、口座の選び方のアドバイス »

投資信託の商品の選び方。重要な2つの数字とは?

 投資信託には、たくさんの数字があります。初心者の方は、聞いたことのない数字ばかりで戸惑うかもしれません。

 ただ、投資信託の商品を選ぶ際に重要な数字は、2つしかありません。この記事では、その2つの数字を使った、シンプルな投資信託の選び方を解説します。

  • 投資信託の商品を選ぶ際に重要な数字は2つだけ
    • 投資信託の商品選びに重要な数字:信託報酬
    • 投資信託の商品選びに重要な数字:マザーファンドの総資産額
  • 重要な数字を使った、投資信託の商品の選び方
    • 信託報酬がもっとも安い投資信託を調べる
    • 上位3つのマザーファンドの総資産額を調べる

投資信託の商品を選ぶ際に重要な数字は2つだけ

1.投資信託の商品選びに重要な数字:信託報酬

 投資信託の商品を選ぶのに重要な数字は、まず、「信託報酬」です。信託報酬は、もっとも重視すべき手数料です。なぜなら、信託報酬は、「投資信託を持っている間ずっとかかるから」です。信託報酬は、日割りで毎日、自動的に支払われます。例えば、信託報酬が年1%の場合、毎日、0.00274%(=1%÷365日)支払われることになります。

2.投資信託の商品選びに重要な数字:マザーファンドの総資産額

 次の重要な数字は、「マザーファンドの総資産額」です。なぜ、マザーファンドの総資産額が大切かを説明する前に、まず、マザーファンドとは何か?から解説します。マザーファンドとは、投資方針が同じファンド(これを「ベビーファンド」といいます)の資金を、ひとつにまとめて運用するファンドのことです。わざわざマザーファンドに資金をまとめるのは、大きな額にした方が効率的に運用できるからです。投資家が買えるのは、上記のベビーファンドだけです。

 マザーファンドの総資産額が大きいファンドを買えば、運用が途中で終了されにくいです。運用が途中で終了される主な理由は、「総資産額が少なくなりすぎたから」です。総資産額が少なくなりすぎると、効率的に運用できなくなるため、運用を終了するのです。ですから、あらかじめ総資産額が大きいものを選ぶことで、運用の終了を避けることができます。

 なお、ベビーファンドの総資産額が少なくても、マザーファンドの総資産額が大きければ問題ありません。結局マザーファンドに集めて運用されるからです。

 これらの数字を使って、投資すべき投資信託の商品を実際に選んでみます。この手順を知っておけば、今後、新しい投資信託が発売されても、あなたがご自分で商品を選べます。


重要な数字を使った、投資信託の商品の選び方

1.

信託報酬がもっとも安い投資信託を調べる

ア. 信託報酬が安いインデックスファンドをピックアップします。
まず、モーニングスター(投資信託の情報サイト)にアクセスして、「詳細条件でファンドを検索」をクリックします。
詳細条件でファンドを検索をクリック
次に、「カテゴリー」から、探したい投資対象をクリックします。
ここでは、例として、国内株式を選びます。一番上の項目の「国内株式型」を選択します*1
*1 外国株式を探す場合は、「国際株式・グローバル・除く日本(為替ヘッジ無)」を選択、国内債券を探す場合は、「国内債券型」を選択してください。
国内株式型をクリック
そして、ファンドの種類で、「ETF・DC専用・SMA専用を除く全ファンド」のチェックボタンをチェック、インデックファンド区分で、「インデックスのみ」を選択します。
各条件を追加
下にスクロールして、「検索」をクリックします。
検索をクリック
検索結果が表示されたら、「信託報酬等(税込)」をクリックして、信託報酬が安い順に並べ替えます。
信託報酬等(税込)をクリック
イ. 望ましくないものを除外して、上位3ファンドまでしぼり込みます。
まず、国内株式の場合は、「日経」と名前の付いたものは除外します。
日経と書かれているものは、日経平均株価に連動するインデックスファンドなので除外します。日経平均株価連動のものを除外するのは、TOPIXに連動するインデックスファンドの方が投資銘柄数が多いため、広く分散投資できるからです(TOPIX連動の投資銘柄数:約1700・日経平均株価連動の投資銘柄数:225)。
次に、販売会社が2つ以下のものは除外します。
2つ以下のものを除外するのは、あまりに販売会社が少なすぎると、販売会社選びがかなり限定されてしまうからです。また、投資家が買いにくいため、総資産額がなかなか増えない可能性が高いのも理由のひとつです。
例では、以下の3ファンドが候補に残りました。
  • 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスF(←Fはファンドの略です)
  • eMAXIS Slim国内株式インデックス
  • iFree TOPIXインデックス
2.

上位3つのマザーファンドの総資産額を調べる

ア. 運用会社のホームページにアクセスします。
運用会社のホームページは、銘柄名でgoogle検索をすれば、だいたい一番上に表示されます。
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスFの検索結果
イ. 請求目論見書を開きます。
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドは、下のリンクの先に請求目論見書が置かれていました。
請求目論見書の場所
ウ. マザーファンドの総資産額を確認します。
請求目論見書の「第二部【ファンド情報】> 第3【ファンドの経理状況】」の中に参考情報として、マザーファンドの総資産額が書かれています。
マザーファンドの総資産額が書かれている場所
マザーファンドの総資産額は、「貸借対照表」という表で表示されています。三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドの場合、第3【ファンドの経理状況】の9ページ目(請求目論見書の46ページ)に、マザーファンドの貸借対照表がありました。三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドのマザーファンドは、「国内株式インデックス・マザーファンド(B号)」という名前のようです。
マザーファンドの貸借対照表
貸借対照表の「純資産合計」という項目の数字が、マザーファンドの総資産額です。マザーファンドの総資産額は、1,000億円を超えていれば問題ありません。
純資産合計がマザーファンドの総資産額
請求目論見書の中には表がたくさんありますので、マザーファンドの表であることをしっかり確認して、マザーファンドの総資産額の数値を入手してください。特に、「ベビーファンドの貸借対照表を、マザーファンドの貸借対照表と間違えない」ようにしてください。上に「参考」と書いてある貸借対照表が、マザーファンドの貸借対照表です。
上に参考と書かれている貸借対照表

 例では、以下のように情報が集まりました。

銘柄名 信託報酬
(税抜)
マザーファンドの総資産額
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 0.159% 273,876,513,846円
(約2,739億円)
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスF 0.160% 193,025,304,350円
(約1,930億円)
iFree TOPIXインデックス 0.170% 136,708,378,941円
(1,367億円)

 現在は、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)に投資すればいいとわかりました。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292