投資信託ガイドTop > 投資信託の選び方 > 発売されたばかりの投資信託の、マザーファンドの総資産額を調べる方法

« 老後資金の必要額を自分で計算する方法 | メイン | 国内債券のリターンは、2%で考えたほうが無難 »

発売されたばかりの投資信託の、マザーファンドの総資産額を調べる方法

 発売されたばかりの投資信託は、マザーファンドの総資産額がわかりません。まだ運用報告書(全体版)が発行されていないからです。

 ただ、新しく発売された投資信託の中には、すぐにでも投資したい良質なものもあります。そこで、この記事では、新しく発売された投資信託の、マザーファンドの総資産額を調べてみます。

  • 発売されたばかりの投資信託は、マザーファンドの総資産額がわからない
  • 新しく発売される投資信託のなかには、すぐにでも投資したい商品もある
  • 発売されたばかりの投資信託の、マザーファンドの総資産額を調べる

※追記(2018/02/14)
 たわら男爵さんのブログ記事によると、マザーファンドの総資産額は、投資信託の「請求目論見書」にも参考情報として書かれているようです。書かれている場所は、請求目論見書の中の「第二部【ファンド情報】→第3【ファンドの経理状況】」です。

 多くの場合、マザーファンドの総資産額は、「貸借対照表」という表で表示されています。貸借対照表の「純資産合計」という項目の数字が、マザーファンドの総資産額です。

 請求目論見書の中には表がたくさんありますので、マザーファンドの表であることをしっかり確認して、マザーファンドの総資産額の数値を入手してください。

 なお、マザーファンドの総資産額は参考データなので、近くにかならず「参考」と書かれています。そのため、請求目論見書の中を「参考」というキーワードで検索すると数値を見つけやすいかもしれません。

 この「請求目論見書で確認する方法」のほうが、マザーファンドの総資産額を簡単に確認できそうです。

発売されたばかりの投資信託は、マザーファンドの総資産額がわからない

 新しく発売された投資信託の「マザーファンドの総資産額」は、運用報告書(全体版)が発行されるまでわかりません。なぜなら、マザーファンドの総資産額は、運用報告書(全体版)にある「マザーファンドの運用報告書」でしか確認できないからです。

 運用報告書(全体版)は、最初の決算まで発行されません。そのため、最初の決算がおこなわれるまでの、半年~1年間くらいの間は、運用報告書(全体版)を見ることができません。

 しかし、超低コストの投資信託が新しく発売された場合、最初の決算を待たずに買いたいときもあります。


新しく発売される投資信託のなかには、すぐにでも投資したい商品もある

 最近は運用会社が激しく競争しているため、信託報酬のかなり安いものが発売されることがあります。インデックスファンドが上げる収益はどれも同じなので、信託報酬が安いほど投資結果がよくなります。

 ただ、信託報酬がどんなに安くても、マザーファンドの総資産額を確認せずに買ってはいけません。なぜなら、マザーファンドの総資産額が少なくなりすぎるとじゅうぶんに分散投資ができなくなるため、運用を途中で終了してしまう可能性があるからです。そのため、マザーファンドの総資産額がじゅうぶん大きい(1,000億円以上)インデックスファンドを選ばなくてはなりません。

 マザーファンドの総資産額は、すでに運用されている、ほかの投資信託の運用報告書(全体版)から調べられます。マザーファンドは多くのベビーファンドの投資先なので、すでに何年も運用されているベビーファンドがある場合が多いからです。そのため、ほかのベビーファンドの運用報告書で、マザーファンドの運用報告書が手に入る事があります。

 次で、実際に調べてみましょう。ここでは、最近発売されたばかりの、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」のマザーファンドの総資産額を調べてみます。


発売されたばかりの投資信託の、マザーファンドの総資産額を調べる

ア. 新しく発売された投資信託の「交付目論見書」で、マザーファンド名を調べる
 eMAXIS Slim先進国株式インデックスのマザーファンドは、「外国株式インデックスマザーファンド」という名前のようです。
交付目論見書でマザーファンド名を確認
イ. 「マザーファンド名+運用会社名」でGoogle検索をする
 運用会社の名前も入れて検索するのは、似たような名前のマザーファンドが多くあるからです。検索結果に、新しく発売された投資信託以外の銘柄名がでてこない場合、マザーファンドも新しく作られた可能性が高いので、運用報告書(全体版)が発行されるまで投資すべきではありません。eMAXIS Slim先進国株式インデックスの場合は、「外国株式インデックスマザーファンド 三菱UFJ国際投信」でGoogle検索します。
ウ. 検索ででてきたベビーファンドのページにアクセスする
 eMAXIS Slim先進国株式インデックスと同じマザーファンドに投資する、ベビーファンドが見つかりました。「三菱UFJ 外国株式インデックスファンド」です。
Google検索でベビーファンドを見つける
エ. ベビーファンドのページで、「運用報告書(全体版)」というリンクをクリックする
 eMAXIS Slim先進国株式インデックスの場合、同じマザーファンドに投資する「ほかのベビーファンドの運用報告書(全体版)」から、マザーファンドの運用報告書を手に入れることができました。
マザーファンドの運用報告書の場所
 ちなみに、eMAXIS Slim先進国株式インデックスのマザーファンドの総資産額は、約2,702億円(270,164,641千円)でした(うしろから4ページ目に載っていました)。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスのマザーファンドの総資産額


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292